【インプレッサ STIパフォーマンス 試乗】“普通のインプレッサ”の素性を活かすという新アプローチ…諸星陽一

試乗記 国産車
インプレッサ STIパフォーマンス
インプレッサ STIパフォーマンス 全 13 枚 拡大写真

スバルのモータースポーツを支えるワークスであるSTI(スバルテクニカインターナショナル)では昨年登場した現行『インプレッサ』をベースとした「STIパフォーマンス」を登場させた。

ベースとなったのは「インプレッサスポーツ 2.0i-Sアイサイト」。試乗車のエクステリアはフロントアンダースポイラー、サイドアンダースポイラー、リヤルーフスポイラー、ドアハンドルプロテクターを装着。内装関係ではエンジンスタートスイッチがSTIデザインのレッドのものに交換されている。サスペション関係は変更を受けていないが、ボディのポテンシャルアップを目指してフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナー、ラレラルリンクセットが装着される。ホイールはSTIの17インチに変更、合わせてホイールナットも交換されている。

STIというとラリーフィールドやニュルブルクリンク24時間レース、スーパーGTなど厳しいモータースポーツの場での活躍が目立つ存在だけに、さぞかしハードなクルマに仕上がっていることだろうと思われがちだが、この「STIパフォーマンス」に限っては、乗り心地をまったく損なうことなくハンドリングの正確さなどをアップした非常にまとまり感のいいクルマに仕上げられている。

フレキシブルタワーバーはストラットタワーバーのセンター付近のゴムでカバーされている部分をピロボールリンクで結合したもので、軸方向の入力に対しては剛性を発揮、それ以外の上下方向や前後方向の入力に対してはしなやかに動く特性を持たせたもの。フレキシブルドロースティフナー、ラレラルリンクセットはリヤサスペションの取り付け剛性アップとスムーズな動きを目指したもの。

走った感覚は全体としてのまとまり感が向上していることと、ステアリングを切った際の動き出しのシャープさが向上していることが特徴。走り出しからなんとなくカッチリした印象を受けるが、ステアリングを切っていくとその印象はさらに強くなる。ステアリング操作に対するタイヤの反応がよく素直でシャープな印象。普通こうした特性がでるようにチューニングすると、乗り心地も硬くなってしまうのだが、フレキシブルタワーバーは軸方向以外の動きに自由度を持たせているので、適度な逃げが存在し乗り心地に硬さを感じることはない。リヤに取り付けられたフレキシブルドロースティフナー、ラレラルリンクセットのおかげでリヤタイヤの追従性も良くコーナリングの安定感は高い。

STIとしては初とも言えるこうした普通のクルマに対する普通の性能のアップだが、そのアウトプットはねらい通りのポイントを押さえている。ハードなチューンアップではなく、インプレッサそのものが持つ素性を高めることを求める方にはぴったりのチューニング手法と言える。

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  4. ダイハツが歩行領域モビリティ『e-SNEAKER』発売、年間500台目標
  5. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る