オートリブとMIT、自動運転の共同研究…ドライバー向けAIシステム開発へ

自動車 テクノロジー ITS
オートリブとMITの自動運転の共同研究イメージ
オートリブとMITの自動運転の共同研究イメージ 全 1 枚 拡大写真

スウェーデンに本拠を置き、自動運転技術などを手がけるオートリブ社は10月11日、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)の「AgeLab」(エイジ・ラボ)と研究契約を締結すると発表した。

マサチューセッツ工科大学のAgeLabは、急速に進行している高齢化の問題点を探りながら、高齢化を機会に変えるための研究開発に取り組んでいる。

オートリブとマサチューセッツ工科大学AgeLabとの共同研究では、部分自動運転車のドライバーの状態を把握し、マネジメントするAI(人工知能)システムの開発を目指す。オートリブによると、自動運転を含めた先進運転支援システム(ADAS)への投資だけでは、交通事故による死者を減らすには不充分。より多くの命を救うためには、ドライバーと自動車の知能との間で、信頼関係を確立する必要があるという。

共同研究の中核となるのは、人と機械の間の効果的なコミュニケーションと制御の伝達を可能にするディープラーニングのアルゴリズムの開発と評価。これには、ドライバーの視線や感情、眠気、手の位置、姿勢などを感知し、この情報を運転環境の認識と融合させて、ドライバーが信頼できる安全な車両を作り出すことが含まれる。

なお、2年間の共同研究の成果は、オートリブとボルボカーズのソフトウェア合弁会社、Zenuityのソフト開発に反映させる計画。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る