【サウンドチューニング大辞典】イコライザー…機能の違い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」画面。『ダイヤトーンサウンドナビ』には高性能な「イコライザーが搭載されているが、「トーンコントロール」も搭載されていて、手軽な補正も行えるようになっている。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」画面。『ダイヤトーンサウンドナビ』には高性能な「イコライザーが搭載されているが、「トーンコントロール」も搭載されていて、手軽な補正も行えるようになっている。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しみどころの1つでもある「サウンドチューニング」について、仕組みから扱い方まで幅広く解説しようと試みている当コーナー。まずは「イコライザー」をテーマにお届けしている。第3回目となる今回は、「タイプ解説・その1」と題してお贈りする。

さて、「イコライザー」には、いろいろなタイプがある。仕組みとして2タイプ、そして機能の詳細さでいろいろな設定がある。今回はまず、機能の詳細さの違いについて解説していく。

機能の詳細さ違いとはズバリ、“バンド数”の違いとなって表れる。もっとも簡単なものになると、2バンドタイプとなる。なお、2バンドタイプの場合は「イコライザー」とは呼ばれずに「トーンコントロール」と呼ばれることがほとんどだ。「バス」と呼ばれるバンドで100Hzあたりの低音をコントロールし、「トレブル」と呼ばれるバンドで10kHzあたりの高音をコントロールする(具体的な周波数帯は機種によって異なる。また、もう1バンド、中域のバンドを加えた3バンドタイプの「トーンコントロール」もある)。

ところで前回までの解説の中で、「イコライザー」とは、「音響特性の乱れを“補正”するための機能である」と記した。この意味合いからすると、確かに2バンドタイプの「トーンコントロール」は、「イコライザー」とは呼びにくい。2バンド、もしくは3バンドでは、触れるバンドが少なすぎるので、詳細な“補正”を行うのは難しいからだ。

ちなみに、人間の可聴帯域は、20Hzから20kHzと言われている。年齢とともに高音が聴こえづらくはなるのだが、とりあえず20kHzまで聴こえるとすると、その音程差は10オクターブ。ここまで広範囲の音程差を2バンド、もしくは3バンドだけでは、到底、カバーしきれない。

であるので「トーンコントロール」は、あくまでも簡易的な“補正”のための機能、もしくは聴こえ方の“味付け”的な機能と考えるといいだろう。

なお、そこから機能がワングレード上がると、5バンドくらいの設定となり、市販AV一体型ナビの上級機クラスでは、13バンドくらいの設定となっている。13バンドタイプともなると、1バンドの担当帯域が1オクターブを切ってくるので、“補正”的な運用も可能となってくる。

今回はここまでとさせていただく。次週も「イコライザー」のタイプ解説を続行する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第1章「イコライザー」その3「タイプ解説・1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る