【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その1…バッ直とは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフ ケーブル・STANDARD DC POWER 8 AWG
チェルノフ ケーブル・STANDARD DC POWER 8 AWG 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付け工程に存在するさまざまなノウハウを解説している当コーナー。今週からは新章に突入する。テーマは「ワイヤリング」だ。つまりは、ケーブル類の引き回し作業におけるあれこれを、1つ1つ解説していく。

カーオーディオ製品は、取り付けただけでは音が出ない。「配線作業」=「ワイヤリング」を完了させて初めて音が出る。というわけで配線作業は、地味な作業ではあるのだが、重要度は極めて高い。しかもさまざまな局面でコツやセオリーが多々あり、間違った方法で行うと仕上がりの音の完成度にも影響が出る。ただ線がつながればいい、というものでもないのだ。

さて、このように重要度の高い「ワイヤリング」についてのノウハウを1つ1つ掘り下げていこうと思う。今週はまず、「バッ直」について考察していく。

「バッ直」とはズバリ、「バッテリーから“直接”電源を取ること」を指している。外部パワーアンプや、パワードサブウーファーを導入する際には、電源の配線が必要となるのだが、そのプラス側の電源を、バッテリーから直接引っ張ってこようとするわけだ。

ちなみに、「バッ直」をしなくても、プラス側の電源を取る方法は他にもある。メインユニットの裏側から取ったり、他の電装品の配線から分岐させる等のやり方も存在している。しかしながらそのような方法で電源を確保した場合、パワーアンプへ安定的に電気を供給することが難しくなる。他の電装品の電気の使用状況に影響を受けてしまうからだ。

オーディオにとって電源は非常に重要だ。場合によっては電源強化のための追加アイテムが使われることもある。それをする以前にまずは「バッ直」を行って、必要な電気を安定的に供給できるベースを作っておく必要があるのだ。

ちなみに言うと、メインユニットに対しても「バッ直」は有効だ。特に、メインユニットの内蔵アンプでフロントスピーカーを鳴らしているときにはなおさらだ。市販スピーカーを導入して内蔵アンプシステムを組んだなら、次なる音質向上作戦として「バッ直」は大いにお薦めできる。

今回はここまでとさせていただく。次週もこれに引き続いた内容でお贈りする。お読み逃しなきように。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その1「バッ直とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る