【ITS世界会議2017】ゼンリン、位置情報ビッグデータの活用構想「地図エコシステム」を紹介

自動車 テクノロジー ITS
第24回ITS世界会議に出展したゼンリン(写真提供:ゼンリン)
第24回ITS世界会議に出展したゼンリン(写真提供:ゼンリン) 全 9 枚 拡大写真
大手地図情報会社「ゼンリン」は、10月28日から11月2日までカナダのモントリオール市で開催された「第24回ITS世界会議」に出展。様々な情報に基づいて地図更新などを可能にする「地図エコシステム」と、自動運転実現に向けた地図ソリューションを紹介した。

ゼンリンが提案する「地図エコシステム」とは、自動車やモバイル端末など様々なIoT機器から得られる位置情報ビッグデータを連携・活用する、新たな地図データの情報プラットホーム。自動運転では常に最新の地図データが欠かせないが、たとえば自動車やモバイル端末が取得した情報と地図データで生じた差分をいち早く統計処理すれば更新データとして提供できるようになる。ゼンリンはここにビッグデータを加え、様々な顧客ニーズに応じた情報を生成して提供できるシステムの構築を目指す。

ゼンリンはこれまで、地図データの提供で日本国内において揺るぎない地位を獲得してきたが、地図データの高度化が進むにつれ、地図そのものに新たな価値を持たせなければ今後の競争に打ち勝つことは出来ない。ゼンリンは10月27日、海外で位置情報サービスを手掛けるトムトムと日本国内での交通情報サービスの共同開発事業を発表したが、これも同社が手掛ける地図コンテンツの価値を高めるための手段の一つなのだ。

ゼンリンの上席執行役員 第二事業本部長の藤沢秀幸氏は、「今までは地図データを提供して、後はそれぞれが自由に情報を加えてお使い下さいという時代は終わった。これからは自社の地図データをパッケージとしてどこまで魅力的に出来るかにかかっている」と話す。「地図エコシステム」が完成した際には、自動車に限らず他分野での利用も視野に入ってくる。ゼンリンはそのためのシステム作りを急いでおり、早ければ2018年頃にはトムトムと協業した結果を出したい考えだ。

ゼンリンはその他、新たなデータソリューション「ZGM Auto」をビデオ映像で紹介。これは、ダイナミックマップ基盤が開発した共通基盤地図(高精度三次元地図)をベースに、競争領域となる、ゼンリン独自の詳細な地図情報(道路標識などを含む道路上にある“地物”)を加えた高精度マップで、会場では動的情報との連携や、更新データを差分で逐次提供する手法について紹介した。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る