【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】パワーアンプ編 その9…クラスについて・2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート T400X4ad
ロックフォード・フォズゲート T400X4ad 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ愛好家に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は、「パワーアンプ編」と題してお贈りしている。その9回目となる今回は、“クラス”についての解説の続編をお届けする。

前回、パワーアンプの「働かせ方」の違いとして、「A級」、「B級」、「AB級」があることを説明した。実は、カーオーディオのパワーアンプにはもう1つがある。「D級」がそれだ。

「D級」は、それ以外の3つとは仕組みが大きく異なっていて、結果、“高効率であること”、“発熱量が少ないこと”、“小型化が可能なこと”といったメリットを発揮する。

ただ、音質については他の“クラス”と比べてビハインドがあった。なので、サブウーファー用のアンプに採用されることが多かった。パワーが優先される局面で力を発揮してきた、というわけだ。

しかしながらここ十数年においては、その図式はほぼ崩れ去ったと言っていい。高音質を実現する「D級アンプ」が続々と登場してきているのだ。

また、小型化もますます進んでいる。“ウルトラスモールアンプ”と呼ばれる超小型モデルも多々登場してきた。これらは、シート下はもちろん、場合によってはグローブボックス内に収まるほどの小型化が達成されている。

なお、タイトル写真として使った『ロックフォード・フォズゲート T400X4ad』では、「A級」と「D級」のいいとこ取りをした「AD級」が採用されている。このように、「D級」の技術はますますの進化が果たされている。

“省スペース”、“省電力”にこだわるのであれば、「D級」アンプにも注目しよう。音質性能的にも満足度の高い「D級」アンプは、結経多い。

今週はここまでとさせていただく。次週もパワーアンプについての分析を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.2「パワーアンプ編」その9 “クラス”について・2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る