6169億円の返済巡り、自賠責制度を考える会が麻生財相と会う

自動車 社会 行政
麻生太郎財相
麻生太郎財相 全 2 枚 拡大写真

交通事故被害者と自動車関係団体で構成する「自賠責制度を考える会」(座長=日本大学危機管理学部長・福田弥夫教授)が、麻生太郎財相と面会していたことがわかった。

自賠責制度を考える会は2010年に発足。2018年度に自動車ユーザーが支払った自賠責保険料の運用による積立金6169億円の返済期限を迎える。この確実な返済を求めて活動を再開した。全国遷延性意識障害者・家族の会、日本自動車会議所、日本自動車連盟などが名を連ねる。

関係者によると、面会は11月13日に15分程度行われた。考える会はその場で確実な要望を求めることを内容とした要望書を手渡した。麻生氏は次のように述べたという。

「私の在任期間中に、何とかしなければと思っている」

6169億円は被害者救済の基金として運用し、その運用益を被害者救済事業に役立てるためにある。税金に頼らず、自動車事故被害者や家族の補償をするためだ。財務省はこの積立金を財政特例として一般会計に繰り入れた(=借り入れた)が14年間、財政難を理由に返済していないため、被害者救済事業は毎年赤字を続けている。

現状は、国土交通省の手元に残った基金を取り崩して補てんしているため、運用すべき基金が急激に目減りしており、救済事業を継続することができなくなる。しかし、財務省は毎年、財相と国交相の返済に関する覚書を理由に「財政事情と被害者救済事業の収支状況を踏まえて協議する」と、具体的な返済について言及することを避けていた。

麻生氏の発言は非公式ながら、来年度以降の取扱いに道を拓くものと期待を持って、関係者に受け止められている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る