真ちゅう製のSL模型、その緻密ぶりにビックリ…マイクロキャスト

鉄道 エンタメ・イベント
モデルになっているのは国鉄9600形蒸気機関車。通称キューロク、クンロクなどと呼ばれる型だ。
モデルになっているのは国鉄9600形蒸気機関車。通称キューロク、クンロクなどと呼ばれる型だ。 全 4 枚 拡大写真

Oゲージという軌間32ミリの大きな鉄道模型を展示していたのはマイクロキャスト。同社はその名の通り、ミニチュアやアクセサリーなどの小さな部品の精密鋳造を得意とするメーカーだ。

展示していたのは杉並区にある珊瑚模型店のキットだが、他にも鉄道模型メーカーからの依頼で様々な鉄道模型の部品を作っているそうだ。

真鍮の鋳造品を製作する手順としては、まずゴム型を作り、そこにワックス(蝋)を流し込んで蝋型を作る。次に筒に石膏を流し込み、蝋型を入れて固めて石膏型を作り、温度を上げて蝋型を溶かして取り出しす。こうしてできた石膏の雌型に溶かした金属を流し込んで固めるのがロストワックス法だ。

展示されていたSLは鉄道模型としては大きいが、1つ1つの部品は小さなもの。例えば蒸気を制御するバルブのハンドルなどは直径3ミリほど。それでも握って回せる凹凸がキチンと再現されているのを虫眼鏡で確認できた。

3Dプリンターで樹脂や金属部品を作ることもできるが、表面の仕上げや量産を考えると必ずしも最適な生産方法とは限らない。むしろ3Dプリンターでマスター型を作り、ロストワックス法で量産するのも1つの方法だろう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る