日本のタクシーの歴史は100年以上!…1冊にまとめました

モータースポーツ/エンタメ 出版物
日本のタクシーの歴史は100年以上!…1冊にまとめました
日本のタクシーの歴史は100年以上!…1冊にまとめました 全 1 枚 拡大写真

『日本のタクシー自動車史』
佐々木 烈著
発行:三樹書房
定価:4104円(消費税込み)
2017年12月24日刊行
ISBN987-4-89522-685-1

普段何気なく乗っているいるタクシー。日本での歴史は明治時代にまで遡り、およそ100年にもわたるという。本書では日本初のタクシー会社設立の経緯や、運転手の養成や実態、料金制度に至るまで、多面的にタクシー業界の歴史を分析している。

明治44年、1911年に日本初のタクシー会社“タクシー自働車株式会社”が設立された。それ以前に貸切自動車(いわゆるハイヤー)業者はあったが、タクシー会社としての設立はこの時が初めてで、“自動料金計算機付き自動車で乗客輸送を行う事業(本書より)”であったという。

そして使用されたのはフォード『T型』で、まずは50台ほどが導入された。当初は欧州車も検討されたというが、耐久性や価格面からアメリカ車が選ばれ、特に、T型は大量生産システムが軌道に乗り、販売価格の値下げに踏み切られ、3500円(欧州車は7から8000円ほど)で購入となった。

このように、導入当初の状況から日本全国にタクシー会社がどのように広がっていったのか、また、運転手に対しての育成や教育、法整備等を含め多面的に分析、解説しているので、本書を読むことで日本のタクシー業界に関する歴史を把握することが出来る。

巻末には新聞記事にみるタクシー業界の出来事として大正14年(1925年)から平成15年(2003年)までを収録し、その変遷が時系列で理解出来る。

なお著者である佐々木烈氏はハイヤーの運転手の経験もあり、そのことがきっかけで日本の自動車史研究に携わるようになったことを踏まえると、適任者が書かれた本であるといえるだろう。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る