日本のタクシーの歴史は100年以上!…1冊にまとめました

モータースポーツ/エンタメ 出版物
日本のタクシーの歴史は100年以上!…1冊にまとめました
日本のタクシーの歴史は100年以上!…1冊にまとめました 全 1 枚 拡大写真

『日本のタクシー自動車史』
佐々木 烈著
発行:三樹書房
定価:4104円(消費税込み)
2017年12月24日刊行
ISBN987-4-89522-685-1

普段何気なく乗っているいるタクシー。日本での歴史は明治時代にまで遡り、およそ100年にもわたるという。本書では日本初のタクシー会社設立の経緯や、運転手の養成や実態、料金制度に至るまで、多面的にタクシー業界の歴史を分析している。

明治44年、1911年に日本初のタクシー会社“タクシー自働車株式会社”が設立された。それ以前に貸切自動車(いわゆるハイヤー)業者はあったが、タクシー会社としての設立はこの時が初めてで、“自動料金計算機付き自動車で乗客輸送を行う事業(本書より)”であったという。

そして使用されたのはフォード『T型』で、まずは50台ほどが導入された。当初は欧州車も検討されたというが、耐久性や価格面からアメリカ車が選ばれ、特に、T型は大量生産システムが軌道に乗り、販売価格の値下げに踏み切られ、3500円(欧州車は7から8000円ほど)で購入となった。

このように、導入当初の状況から日本全国にタクシー会社がどのように広がっていったのか、また、運転手に対しての育成や教育、法整備等を含め多面的に分析、解説しているので、本書を読むことで日本のタクシー業界に関する歴史を把握することが出来る。

巻末には新聞記事にみるタクシー業界の出来事として大正14年(1925年)から平成15年(2003年)までを収録し、その変遷が時系列で理解出来る。

なお著者である佐々木烈氏はハイヤーの運転手の経験もあり、そのことがきっかけで日本の自動車史研究に携わるようになったことを踏まえると、適任者が書かれた本であるといえるだろう。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る