新潟空港アクセス鉄道は先送り…新潟県「基本的考え方」策定

鉄道 行政
上越新幹線の新潟駅。ここから車庫への回送線を活用して新潟空港に延伸する構想がある。
上越新幹線の新潟駅。ここから車庫への回送線を活用して新潟空港に延伸する構想がある。 全 1 枚 拡大写真

新潟県は「新潟空港アクセス改善の基本的考え方」を正式に策定し、12月27日に公表した。2018年度以降、バスやタクシー、自家用車などによるアクセスの利便性向上を目指す。空港アクセス鉄道の整備は長期策と位置付け、事実上先送りした。

「基本的考え方」では、新潟空港の利用者増加を「空港アクセス改善の戦略目標」と位置付けた。短期策は東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を目標に実施。駐車場料金の低廉化や無料化、レンタカー利用者の負担軽減、タクシー定額運行ルートの構築、バスの利用者サービス向上などを行う。中期策でも「概ね2025年度を目標としたバスの利便性向上を図るべき」とし、空港ビルと新潟駅での動線改良や道路走行環境の改善を行う。

空港アクセス鉄道の整備については「利用者増加などの効果も期待される」としつつ「不確実な要素や採算性等の課題も多く、現時点で整備着手を判断できる状況にない」とし、長期策に位置付けた。空港の利用者が135万人を超えた段階、もしくは2025年度を経過した段階で「本格的な検討を行うか、関係者で再度検討・意思決定を行う」とした。

新潟空港は1990年頃からアクセス鉄道の整備構想が浮上。これまでに上越新幹線を延伸する案や、在来線を整備する案などが浮上している。今年5月に新潟県や新潟市、交通事業者などのトップで構成される「新潟空港アクセス改善協議会」が開催され、検討が進められてきた。

2016年に公表された調査報告書に基づく新幹線延伸案によると、ルートは新潟~新潟空港間の11.5km。新潟駅から新幹線の車両基地までは既設の回送線を活用し、車両基地から新潟空港まで線路を新設する。想定所要時間は11分。営業上は在来線扱いとして運賃を440円に設定した。

上下分離方式によりインフラ部分の建設費422億円を公共団体等が全額負担した場合、単年度の損益(開業8年目)は鉄道利用者数21万人・航空利用者数98万人のケースで5億3000万円の赤字。鉄道200万人・航空337万人のケースでは7000万円の黒字とした。

アクセス鉄道が整備された地方の空港の利用者数(2016年度)は、仙台空港が約316万人で、宮崎空港は約306万人。これに対して新潟空港は約99万人で、仙台や宮崎の3分の1以下にとどまっている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る