【マツダ CX-8 試乗】マツダファン待望の「実用」3列シートモデル…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ CX-8 XD Lパッケージ4WD
マツダ CX-8 XD Lパッケージ4WD 全 14 枚 拡大写真
ミニバンからの撤退を表明しているマツダが、多人数乗車モデルとして用意したのがSUV。すでに北米向けとして3列シートモデルの『CX-9』を導入しているが、日本向けとして用意されたのがそれよりも少し小さいボディを持つ『CX-8』だ。

とはいえCX-8のホイールベースはCX-9と同一の2930mmと国内モデルとしてはかなり長い部類に入る。ボディ全幅は1840mm、全長は4900mm、全高は1730mm。『CX-5』と比べると全長が355mm長く、全高が40mm高いが、全幅は同一。最小回転半径は5.8mでCX-5の5.5mと比べると大きめだ。

もっとも気になるのは居住性。ユーティリティ系のクルマで最重要項目はパッケージングだ。もちろん、走る、曲がる、止まるの3大要素は一定レベルが必要だが、それ以上に乗れなければ意味がないし、積めなければ意味がない。CX-8には3種のシートバリエショーンが用意される。2列シートはセカンドシートがベンチタイプとなる2-3名の5名定員。そこに2名分のサードシートを追加した7名定員、セカンドシートがセパレート2名分となる試乗車の6名定員の3種。

身長174cmのレポーターがサードシートに乗ってみると、若干ヒザが立て気味になるものの窮屈感はない。セカンドシートを少し前にしていればサードシートのスペースは十分で長距離移動にも耐えることだろう。感心させられるのはこうしたサードシートのスペースを確保しつつもシートの収納性がよく、ラゲッジスペースの拡張性が高いこと。フラットでそして広々と拡大できるラゲッジは使い勝手もいい。

搭載されるエンジンは2.2リットルのディーゼルターボで、基本的にはCX-5と同一だが、スペックは向上されていて、最高出力は190馬力、最大トルクは450Nmと高い。1.8~1.9トン級のボディのCX-8だが加速に不満はない。ハンドリングはCX-5に比べるとゆるやかな印象で、大人の雰囲気にあふれている。街中の狭い道に入るとさすがに大きさを意識させられるが、国道や首都高ではそれほど大きさを感じずに乗ることができる。

マツダブランドで多人数乗車を考えていた人はもちろん、ミニバンではないスタイリングで多人数乗車を考えていた人には朗報的なモデルとなったのがこのCX-8だと言える。発売前の約3か月(9月14日の予約開始~12月10日)で、月間販売計画台数1,200台の約6倍の7362台を受注したことからも、その人気の高さはうかがえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る