クアルコム、自動運転やコネクトカー向け5Gネットワークのテスト結果を発表…MWC2018

自動車 テクノロジー ネット
5Gの最新動向について発表するクアルコム
5Gの最新動向について発表するクアルコム 全 1 枚 拡大写真

クアルコムは2月26日、スペインで開幕した世界最大規模の携帯通信関連見本市、「MWC(モバイル・ワールド・コングレス2018)」において、5Gのネットワークシミュレーションの結果を発表した。

5Gは次世代(第5世代)の移動通信システム。高速で大容量のデータをやり取りできることから、高度な自動運転やコネクテッドカーなどの実現に欠かせない技術とされる。

シミュレーションは、世界の2か所で実施。ドイツ・フランクフルトでは、5周波数帯のギガビットLTEとNSA 5G NRが3.5GHz帯で、100MHzの帯域で動作する環境で行われた。米国サンフランシスコでは、4周波数帯のギガビットLTE、License Assisted Access(LAA)と28GHz帯のミリ波帯で、800MHzの帯域でNSA 5G NRが動作する環境で実施された。

フランクフルトのシミュレーションでは、LTEのみと比較してダウンリンク容量が最大5倍、Massive MIMOによって3.5GHz帯の周波数効率が最大4倍向上、その他、ブラウジングのダウンロードスピードの平均はLTEの56Mbpsから5Gでは490Mbpsの約9倍に。ブラウジングダウンロードの遅延は、LTEの116msから5Gの17msとなり、応答性は約7倍の高速化。LTEでは90%のユーザーのファイルダウンロードスピードが8Mbpsに対して、5Gでは90%のユーザーが100Mbps以上に高速化、などの結果が得られたという。

サンフランシスコのシミュレーションでは、28GHz帯ミリ波帯での800MHzの帯域により、ブラウジングのダウンロードスピードの平均はLTEの71Mbpsから5Gでは1.4Gbpsとなり、約20倍の高速化。ブラウジングダウンロードの遅延は、LTEの115msから5Gの4.9msとなり、応答性は約23倍の高速化。LTEでは90%のユーザーのファイルダウンロードスピードが10Mbpsに対して、5Gでは90%のユーザーが186Mbps以上に高速化され、平均では442Mbps、などの結果が示された。

なお、クアルコムはMWC2018において、5Gのネットワークシミュレーションのデモを行う、としている。
3月13日開催 若手技術者応援セミナー【無料】5G×クルマ MWC2018最新報告はこちら。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る