クアルコム、自動運転やコネクトカー向け5Gネットワークのテスト結果を発表…MWC2018

自動車 テクノロジー ネット
5Gの最新動向について発表するクアルコム
5Gの最新動向について発表するクアルコム 全 1 枚 拡大写真

クアルコムは2月26日、スペインで開幕した世界最大規模の携帯通信関連見本市、「MWC(モバイル・ワールド・コングレス2018)」において、5Gのネットワークシミュレーションの結果を発表した。

5Gは次世代(第5世代)の移動通信システム。高速で大容量のデータをやり取りできることから、高度な自動運転やコネクテッドカーなどの実現に欠かせない技術とされる。

シミュレーションは、世界の2か所で実施。ドイツ・フランクフルトでは、5周波数帯のギガビットLTEとNSA 5G NRが3.5GHz帯で、100MHzの帯域で動作する環境で行われた。米国サンフランシスコでは、4周波数帯のギガビットLTE、License Assisted Access(LAA)と28GHz帯のミリ波帯で、800MHzの帯域でNSA 5G NRが動作する環境で実施された。

フランクフルトのシミュレーションでは、LTEのみと比較してダウンリンク容量が最大5倍、Massive MIMOによって3.5GHz帯の周波数効率が最大4倍向上、その他、ブラウジングのダウンロードスピードの平均はLTEの56Mbpsから5Gでは490Mbpsの約9倍に。ブラウジングダウンロードの遅延は、LTEの116msから5Gの17msとなり、応答性は約7倍の高速化。LTEでは90%のユーザーのファイルダウンロードスピードが8Mbpsに対して、5Gでは90%のユーザーが100Mbps以上に高速化、などの結果が得られたという。

サンフランシスコのシミュレーションでは、28GHz帯ミリ波帯での800MHzの帯域により、ブラウジングのダウンロードスピードの平均はLTEの71Mbpsから5Gでは1.4Gbpsとなり、約20倍の高速化。ブラウジングダウンロードの遅延は、LTEの115msから5Gの4.9msとなり、応答性は約23倍の高速化。LTEでは90%のユーザーのファイルダウンロードスピードが10Mbpsに対して、5Gでは90%のユーザーが186Mbps以上に高速化され、平均では442Mbps、などの結果が示された。

なお、クアルコムはMWC2018において、5Gのネットワークシミュレーションのデモを行う、としている。
3月13日開催 若手技術者応援セミナー【無料】5G×クルマ MWC2018最新報告はこちら。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る