スマホと車をつなぐ、トヨタが普及に向けて「sdl」を訴求…MWC 2018

自動車 テクノロジー ネット
ホール8に出展したトヨタブースでは「sdl」の全面展開となっていた
ホール8に出展したトヨタブースでは「sdl」の全面展開となっていた 全 10 枚 拡大写真

昨2017年1月、トヨタ自動車はフォードモーターと共に、スマートフォンとクルマとをつなげるオープンソース「スマートデバイスリンク(sdl)」を管理するコンソーシアムを設立。MWC 2018ではそれを受けた様々な活用例を披露した。トヨタのサービスインはグローバルで2018年秋となる見込み。

このコンソーシアムには、フォードとトヨタ以外に、日産、三菱、スバル、マツダ、スズキの日本メーカーのほか、海外ではPSAグループが参画。二輪車メーカーではスズキ、ヤマハ、カワサキが含まれる。MWC 2018のトヨタブースには、パートナーのスズキとヤマハが、スマートフォンと連携が可能なディスプレイを搭載した二輪車のプロトタイプを出展した。多くのサプライヤーも参画しており、コンソーシアムとしてもsdlが自動車業界標準となることを目指す。

もともとsdlは、フォードによってスマートフォンアプリと車載器を連携させる「アップリンク(AppLink)」システムとして2013年に採用。すでにグローバルで500万台を超える車両で利用可能となっている。スマートフォンに含まれる機能を車載ディスプレイオーディオ上で展開できるようにしたのがベースだ。

今回の出展では、スマートフォンで設定した目的地をそのまま車載ディスプレイオーディオ上で展開でき、シームレスな目的地への誘導を実現。LINE Clovaによる音声アシストにも対応しており、目的地設定やLINEミュージックの再生のほか、天気予報やニュースなども音声で呼び出せる。トヨタ自動車のコネクテッドカンパニー、コネクティッド先行開発部の市川和臣氏によれば「今後はLINEメッセージの音声での入力にも対応予定」だという。

一方で、海外に比べて日本ではディスプレイオーディオの普及率は低い。それは市販カーナビの低価格化が最大の要因。市川氏は「価格は重要なファクターではあるが、アンケート上では手軽なスマートフォンをカーナビとして使いたい人がかなり多い。日本でも潜在需要は相当に大きいはず」と話す。ADAS関連で高度化して行くカーナビについても「それとは別の需要があると思っている。特にCarPlayやAndroidAutoとは違い、幅広いアプリに対応ができることも大きなポイントになる」(市川氏)とも話していた。
3月13日開催 若手技術者応援セミナー【無料】5G×クルマ MWC 2018最新報告はこちら。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る