フォードが AppLink と sdl の二面展開、プラットフォーマーを強調…MWC 2018

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ホール1に出展したフォード
ホール1に出展したフォード 全 7 枚 拡大写真

バルセロナで開催中の「MWC 2018」では、自動車メーカーであるフォードモーターの存在も大きい。今年は昨2017年1月、トヨタ自動車と共に立ち上げたコンソーシアム「sdl(スマートリンク・デバイス・リンク)」関連を出展。同時にそのベースとなった「AppLink(アップリンク)」も出展した。

ブースは大きくAppLinkとsdlのコーナーに分かれて展示が行われていた。

AppLinkは、いわば開発者がモバイルアプリのコマンドと制御をHMIに拡張する機能として提供する一種のAPI。通常ならモバイル端末のタッチパネルによって処理される通常の機能を、音声コマンドやステアリングなどへ転送するため、ドライバーはモバイルデバイスの機能をクルマ側のSYNCを介して自在に操れるようになる。

機能はモバイルデバイス上で動作するため、制作者は煩わしいUIを車載器側に準備する必要がないメリットもあるのだ。しかも、AppLinkはオープンソース化されており、サードパーティが自由に参画可能。これまでも数多くのアプリが生み出されたのもそういった背景があったわけだ。

そして「sdl」は、スマートフォンと車載器を接続する規格で、昨年1月にフォードとトヨタがコンソーシアムを立ち上げた。接続するとスマートフォンのコンテンツを車載器側に表示して操作可能となるもの。iOSやAndroidなどのモバイルデバイスOSと通信が可能で、Linux、QNXなどの一般的な組み込みオペレーティングシステムに展開できる。もともとフォードが2013年に「アップリンク(AppLink)」システムとして2013年に採用。すでに500万台を超える車両で利用可能となっている。

特にsdlはスマートフォンで使っていたアプリを、そのまま車内に持ち込んでシームレスに使い続けられることが最大のポイント。sdlには多くのサプライヤーも参画しており、すでにナビゲーションや音声アシストなど150以上のアプリが動作可能。フォードはコンソーシアムの盟主として自動車業界標準となることを目指して働きかけていく。会場にはsdlに対応したトヨタとPSA(プジョーシトロエン)、2013年にフォードが傘下に収めたLIVIOの3製品が並べられていた。
3月13日開催 若手技術者応援セミナー【無料】5G×クルマ MWC 2018最新報告はこちら。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る