水素をさらに身近にする、ホンダのスマートステーション…FC EXPO 2018

自動車 ニューモデル モビリティ
ホンダSHS
ホンダSHS 全 10 枚 拡大写真
水を電気分解して水素を作る。ホンダは水素燃料電池展(FC EXPO 2018)に、低騒音で設置や運用が容易なスマート水素ステーション(SHS)を出展した。

水素が酸素と反応して発電する。排出されるのは水だけ。しかし、そもそも水素を発生させるのにたくさん電力を使うのでしょう---。「そんな声がはじめは多かったのですが、本当に再生可能エネルギー(例:太陽発電)を活用した電力だけで水素を発生できた」とは、SHSのユーザーの弁。

ホンダは、自動車用パワープラントとして水素を利用した燃料電池自動車の開発も早くから手掛けてきたが、同時に「その水素を再生可能エネルギーで作る」という部分にも注力してきた会社だ。

今回の水素・燃料電池展でも、燃料電池自動車の『クラリティ・フューエルセル』とももに、車に水素を供給するコンパクトな水素ステーションSHSを紹介していた。

SHSの特徴は簡便でコンパクト、コンプレッサーを用いずに水素自動車に充填できる静粛性が自慢。第一種住居地域まで設置でき、短い工期で場所を選ばず設置可能だという。またユーザーに特別な資格がなくても運用ができるのも特徴だ。

再生可能エネルギーで発電して、その電気を蓄電すればよいという考え方もあるが、「水素も活用する」メリットはある。

「メガソーラーを推進していたところ、想定よりも多く発電され、電力余剰をどうしたらよいか考えた時に、水素を作るということでした。燃料電池自動車に利用するのはもちろん、災害で送電網がダメージを受けた際には、その燃料電池自動車を電源としても活用できるメリットがあります。また、離島では燃料の輸送コストが高くなりがちです」というのは宮古島の事例。

エネルギーの地産地消。すなわち使う場所で発電するという考え方は、省エネには欠かせない。燃料電池に一本化するという話ではなく、燃料電池「も」活用していくという考え方が大切のようだ。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る