日産系 4Rエナジー、EVバッテリー再製品化の浪江事業所が稼働

自動車 ビジネス 企業動向
フォーアールエナジー
フォーアールエナジー 全 4 枚 拡大写真

日産自動車と住友商事が設立したバッテリーの2次利用を手掛けるフォーアールエナジー(4R社、横浜市)は3月26日、浪江事業所(福島県浪江町)の開所式を開いた。

4R社は電気自動車(EV)に搭載されたリチウムイオンバッテリーのリサイクルや再製品化を事業としており、新設の浪江事業所はバッテリーの回収や、性能分析、製品化などの業務を担う。製品は近く日産が発売予定で、世界で初めてというEV向け交換用再生バッテリーや大型の蓄電システムなど。工場の建屋面積は約2500平方メートルの規模で、約5億円を投資した。

当初の従業員は10人で、バッテリーの処理能力は旧型『リーフ』のもので年2250台分。2020年には同1万台規模を想定し、従業員も50人程度としたい考え。

浪江町は11年3月の東京電力福島第1原子力発電所の事故で町内全域に避難指示が出され、その後17年3月末に「帰還困難区域」を除いて、避難指示は解除された。4R社の進出は、浪江町では震災後初の企業立地であり、復興への後押しになる。

開所式には出資会社のほか、吉野正芳復興大臣や馬場有浪江町長らも出席した。式典で日産の坂本秀行副社長は「EVで使ったバッテリーをここでよみがえらせ、2度も3度も使えるようにする。社会に対して非常に大きな貢献になる。ここでの仕事の仕方を世界が学んでいく時代が来るだろう」と、事業の意義とそれに対する期待を表明した。

また、4R社の牧野英治社長は「すべての自動車会社がEVを大量投入していくので、この事業は間違いなく拡大すると確信している。浪江事業所は再生品の製造だけでなく、再生技術のグローバルな開発拠点でもあり、このプロジェクトを通じ町の復興と発展に貢献していきたい」と語った。

開所式に合わせ、リーフの使用済みバッテリーを再利用し、ソーラー発電と組み合わせた外灯を設置する浪江町のプロジェクト、「THE REBORN LIGHT」で採用する外灯の試作機も公開された。

4R社は日産51%、住友商事49%の出資で10年に設立され、これまで家庭用蓄電システムの開発・生産や、大阪市や鹿児島県内の離島でのリユースバッテリーによる蓄電センターの実証実験などに取り組んできた。

<協力:日産自動車(施設取材会)>

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 【エンジン音あり】話題の新型ホンダ『CB1000F/SE』の“図太”直4サウンドを鈴鹿で堪能! ライポジ&足つきを最速チェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る