電動トラックの実力をテストコースで試す…eキャンター試乗会[動画追加]

エコカー EV
eキャンター試乗会
eキャンター試乗会 全 9 枚 拡大写真
28日、三菱ふそうトラック・バス 喜連川研究所において電気小型トラック『eキャンター』のプレス向け試乗会が開催された。

eキャンターは、昨年ヤマト運輸とセブン-イレブンでの採用が決定し、都市部の市内配送トラックとして稼働している。三菱ふそうのおひざ元である神奈川県川崎市では、市内のゴミ収集車にeキャンターを供給する基本合意が発表されている。

EVに関しては、走行ルートが定まった路線バスや配送トラックこそ親和性が高く、コストメリットや環境・騒音問題の解決策として極めて合理的な用途だとする一方、航続距離や充電時間などで実用にならないという意見も存在する。

しかし、今回テストコースではあるが、eキャンターを運転してみると、実用域での問題はあまりないのではないかと感じた。eキャンターもプロトタイプモデル(eCELL)でポルトガル、ドイツなどでDHLや環境局(ゴミ収集)の実証実験を行っている。これらの実証では、バッテリーや充電のトラブルは起きていないし、業務でも高い評価を得ているという。

ヨーロッパでは、主要都市や住宅街への内燃機関車両の乗り入れを禁止または制限する動きがあり、デリバリーバンや小型トラックのEVニーズは高い。早朝や夜間でも(ほぼ)無音で集配ができるメリットも大きい。充電設備も車庫や拠点単位で管理しやすい。こういった用途で電動化を疑問視する理由は見当たらない。

EVのモータートルクについてはいまさら説明するまでもないと思うが、試乗車は荷台に4トンのウェイトを乗せた満積載の状態にもかかわらず、スピードリミットである80Km/hまでの加速にストレスはない。登坂能力も20%勾配まで対応するといい、テストコースの8%、10%勾配は難なく登るどころか、中間加速もスムースに反応してくれる。

モーターおよびバッテリーはフレーム中央に配置され、重量バランスは積載時でリアが少し重くなる程度だという。キャブ下にはインバーターやDC/DCコンバーター、エアコン、冷却システムなど補器類が詰まっているが、当然、エンジンやトランスミッションはない。

プロトタイプ(eCELL)では、インバーターの制御はかなりトルクフルで加速性能重視にしていたそうだが、市販モデルとなるeCANTERでは、かなりマイルドな制御に抑えている。そうしないと、加速しすぎて危険、荷物の安全が確保できないからだ。運転してみれば、おそらく誰もが実感できるが、その気でアクセルを踏めばトラックとは思えない発進加速をみせてくれる。しかも、エンジン音や機械的なノイズはいっさいしないし、振動もない。

専門家や評論家は「EVはまだまだダメで…」などというが、走行性能や経済性、そして運転の楽しさを考えると、超小型モビリティ、乗用車、商用車の電動化メリットは高い。今回eキャンターを試乗してみて改めて実感した。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る