BEWITHのユニットサブウーファーの場合・続[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「BEWITH」サブウーファーの搭載例(製作ショップ:プロショップヴォーグ)。
「BEWITH」サブウーファーの搭載例(製作ショップ:プロショップヴォーグ)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットを選ぶ際の、“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」に焦点を当てている。その第6回目となる今回は、先週に引き続き、国産ハイエンドカーオーディオブランド「BEWITH」のモデルについて見ていく。

前回は特長の概要を紹介したのだが、今回はそこからさらにもう一歩踏み込んでいこうと思う。まずは、“偏芯コーン”についての解説を付け加えたい。

なおこの“偏芯コーン”は、「BEWITH」が2002年に発表した同社の初代スピーカー『コンフィデンス』にも搭載されていた技術だ。以後同社は、当技術に自信とこだわりとプライドを持って、一貫してこれを磨き上げてきた。

前回の記事ではその特長を、「インストールの際に取り付け角度を調整することで車室内での指向性制御が容易に行えるため、サウンドチューニングの自由度もさらに広がる」と紹介したが、特長は他にもある。

付け加えるべきは、「振動板の分割振動(高域共振)を効果的に分散できること」だ。通常のスピーカーでは、分割振動が多かれ少なかれ発生する。そしてこれにより、特性上のピークやディップが生まれるのだが、“偏芯コーン”が採用された「BEWITH」スピーカーでは、その発生が少なく、フラットでスムーズな周波数特性が実現される。結果、各ユニットにおいて、実質的な再生周波数範囲が拡大されるので、色づけのない純度の高いサウンドが得られ、かつクロスオーバー設定の自由度も高い。つまり、音が良く、コントロールもしやすい、というわけだ。

また「BEWITH」スピーカーは、磁気回路が強靱であることもストロングポイント。この部分は「サブウーファー」においても大きな武器となっている。それにより、リニアリティの高い深々とした重低音が再生可能だ。さらには、レスポンスも速い。“動く”、“止まる”が迅速に実行されるので、サウンドに躍動感が生まれ、生き生きとビートが刻まれる。

「BEWITH」のサブウーファーを導入するならばフロントスピーカーも「BEWITH」で揃えたい。そうすることで、重低音から高音まで、繋がりの良い一体感の高い、独特のピュアサウンドを堪能できる。

今週はここまでとさせていただく。次週も「ユニットサブウーファー」についての分析を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その6 続「BEWITH」の場合

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る