日本における中古車の検査について【オークネット総合研究所】

自動車 ビジネス 国内マーケット
PR
八千代検定センターと教材車両
八千代検定センターと教材車両 全 10 枚 拡大写真

ちなみにSUBARUの中古車販売会社は、国内自動車メーカー系ではもっともAISの使用実績が多い。これについて伊藤氏は、「(SUBARUは)技術主導のメーカーであり、実直な社風が関係しているのではないか」と語っていた。

AIS検定を導入した効果としては、中古車を評価する精度が上がり、公正なジャッジができるようになったことを挙げた。AISが運用している10段階の評価も、顧客からの信頼につながっているという。

現在はインターネット販売が約4割を占めるそうで、現車を見ずに買う人が増えている。東京は走行距離が伸びていない中古車が多いことから、地方から探しにくる人も多い。こうした状況下、更にAISが運用する「評価基準」が重要になっているようで、点数が高い中古車は閲覧数も上がり、販売の決め手になることも多いという。時には業販の相手からAISが付与した評価点を聞かれることもあるそうだ。

AIS車両品質評価書が付いたSUBARU認定中古車

ゆえに一度検査を受けたものの、良い評価点ではなかった場合には、再度整備や修理を行い、再検査する事で評価点を上げることもあるという。それだけ中古車販売におけるAISが付与する評価点は重要ということなのだろう。さまざまな現場を見ることで、AISが中古車販売店と顧客の間に存在していた不安要素を解消し、双方にメリットを与えていることが分かった。

オークネットのコラムページはこちら

森口 将之|モビリティジャーナリスト・株式会社モビリシティ代表取締役
1962年東京都生まれ。早稲田大学卒業。自動車専門誌編集部を経て1993年にフリージャーナリストとして独立。自動車分野では自動運転からクラシックカーまで幅広いジャンルを担当し、新聞、雑誌、インターネット、ラジオ、テレビなどで活動中。自動車以外の交通事情やまちづくりなども精力的に取材しており、2011年には同分野でリサーチやコンサルティングを担当する会社、株式会社モビリシティを設立。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。日本自動車ジャーナリスト協会、日仏メディア交流協会、日本福祉のまちづくり学会、各会員。著書に「パリ流環境社会への挑戦」(鹿島出版会)「富山から拡がる交通革命」(交通新聞社)「これから始まる自動運転 社会はどうなる!?」(秀和システム)など。

<オークネット総合研究所 概要>
1985年に世界初の中古車TVオークション事業をスタートし、以来30年にわたりオークションを主軸とした情報流通サービスを提供するオークネットグループが運営。これまで培った実績とネットワークを活用し、専門性、信頼性の高い情報を発信することで、更なる業界発展に寄与することを目指している。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る