BMWグループ、開発と生産の両面でデジタル化を加速へ

自動車 ビジネス 企業動向
BMWグループが開発と生産の両面で加速させるデジタル化の一例
BMWグループが開発と生産の両面で加速させるデジタル化の一例 全 3 枚 拡大写真

BMWグループは、ドイツで開催中の「デジタルデイ2018」において、開発と生産の両面でデジタル化を加速させる、と発表した。

デジタル化はBMWグループの生産面において、新たな効果を発揮。その一例が、3Dプリントと呼ばれる積層造形技術。とくに、迅速かつ柔軟性があり、カスタマイズが可能な製造プロセスを実現することにおいて、大きな成果を上げているという。

積層造形的な製造方法が適しているのは、少量生産のカスタムメイドパーツや、非常に複雑な部品を必要とする分野など。プロトタイプ車両の開発や車両の検証、走行テスト用車両などにおいて、効果を生んでいる。

BMWグループは2010年、初めて3Dプリントで製作されたウォーターポンプインペラーを、DTM(ドイツツーリングカー選手権)のレーシングカーに採用。また、BMW『i8ロードスター』のソフトトップカバーには、金属粉末を原料にして製作されたアルミ製ブラケットが装着されている。これは従来の自動車製造では、使用されていない最先端の技法という。

さらに、新しい「MINI Yours」のカスタマイズ製品は、ユーザーが選択したコンポーネントのデザインをカスタマイズして、3Dプリントで作成。これらに加えて、ミュンヘンのBMWグループ研究開発センターの積層造形センターでは、年間およそ14万個もの試作パーツを開発部門に供給している、としている。
VW『ゴルフ』次期型の開発車両を、レスポンスの兄弟サイトSpyder7のカメラが初めて捉えた。これらの写真か…

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る