融雪期の気温上昇で函館本線の線路状態が悪化…45km/hの徐行区間を拡大

鉄道 企業動向
函館本線渡島砂原駅構内
函館本線渡島砂原駅構内 全 3 枚 拡大写真

JR北海道は、4月24日から線路保守の都合で、渡島砂原駅(北海道森町)を経由する函館本線大沼~森間の徐行区間を拡大した。実施期間は当面の間としている。

線路の保守では、「軌道」と呼ばれる路盤の上にあるレールなどの構造物を良好な状態に保つ基準として「整備基準値」というものが設けられているが、軌道が歪む「軌道変位」と呼ばれる現象が進み基準値を超過すると、45km/hや25km/h以下の徐行、運転中止といった規制が実施されることになっている。

軌道検測により整備基準値の到達が判明した区間では、測定の日から15日以内に整備を行なう必要があるという。

大沼~森間では、これまで、路盤が脆弱なことから、銚子口~鹿部間の1km区間で45km/h以下(貨物列車限定)、渡島沼尻~渡島砂原間の4.4km区間で60km/h以下の徐行を実施していた。

現時点で、運転規制を行なうレベルの軌道変位は認められていないものの、融雪期に入ったことから急速な気温上昇により線路状態が悪化。貨物列車の運行本数も多いことから「線路状態を良好に維持することが困難」として、45km/h以下とする徐行区間の拡大に踏み切った。

該当区間は、銚子口~掛澗(かかりま)間の19.6km区間で、このうち0.8km区間は貨物列車限定としている。

これにより、特急『スーパー北斗』の一部が数分遅れる程度となっているが、普通列車に関しては最大で30分程度の遅れが発生する場合があるという。

また、新函館北斗~函館間の新幹線連絡列車『はこだてライナー』にも遅れが発生するが、北海道新幹線との接続に影響はないという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る