進化したスピンドルグリル!! 日本発売も決まったレクサス ES…北京モーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
レクサスES(北京モーターショー2018)
レクサスES(北京モーターショー2018) 全 6 枚 拡大写真

ワールドプレミアの場所に中国を選び、北京モーターショー2018でお披露目された新型レクサス『ES』。レクサスの新型車が中国で公開されることを意外に思うかもしれないが、今や世界一の自動車市場となった中国はレクサスにとっても重要なマーケットである。

なかでもESは2017年の販売実績を見ると世界販売のうち約45%が中国であり、また中国市場においてはレクサスの販売台数のうち約45%がES(北米では17%程)という“中国依存”の高いモデルなのだ。そう考えると中国で新型はワールドプレミアとなるのも当然の成り行きだろう。

また、新型は「レクサスES」として初めて日本へ導入されることも決定している。『GS』など近いボディサイズの身内に対しては、「室内の広さや乗り心地の良さなど快適性重視というキャラクターを理解して選び分けていただく」とチーフエンジニアの榊原康裕氏は言う。

日本に導入されるラージボディ(GSよりも大きい)のレクサスとしてははじめてFFを採用したESは、室内の広い足元が自慢。また後席の電動リクライニングを設定するなど、ほぼ同じ車体サイズながらFRでドライバーオリエンテッドなGSに対してリヤシートで寛げることを重視したクルマに仕上がっている。

ところで、そんな新型ESにはレクサス初採用されるアイテムがふたつある。


ひとつはグリル。一見したところ新型『LS』にも似た雰囲気だが、よく見るとグリル内がこれまでの網目ではなく縦スリットになっているのだ。これが見た目からわかる「レクサス初」だ(「F SPORT」ではメッシュ状のグリルとなる)。

もうひとつはショックアブソーバーだ。「スイングバルブショックアブソーバー」と呼ぶ、一般的な固定されたバルブに加えて固定されていないバルブを組み込んだ、新開発のショックアブソーバーが一部仕様(日本向けなどの電子制御サスペンション非装着車)に採用されるのだ。これはバルブの動きの自由度が高まることで、微小な入力に対しても衝撃をしっかり吸収することで乗り心地向上を狙ったアイテムである。

ちなみにこれもレクサス初採用となる「GA-Kプラットフォーム」はトヨタ『カムリ』用プラットフォームのレクサス版だ。
5月16日開催【北京モーターショー報告と中国のEV、自動運転セミナー】

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る