ゼンリン、位置情報ビッグデータを活用する「地図エコシステム」構想を紹介…ITSフォーラム2018福岡

自動車 テクノロジー ITS
ダイナミックマップが提供する高精度マップに、道路標識などゼンリンが持つ詳細な情報を加えることで、自動運転で必要となる詳細な情報の提供が可能になる
ダイナミックマップが提供する高精度マップに、道路標識などゼンリンが持つ詳細な情報を加えることで、自動運転で必要となる詳細な情報の提供が可能になる 全 3 枚 拡大写真

高精度地図を手がける地図大手のゼンリンは、「アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡」(5月10日まで開催)へ出展し、IoT連携によって様々な業界から収集したビッグデータを活用する「地図エコシステム」構想と、自動運転に向けた地図ソリューション「ZGM Auto」を紹介した。

ゼンリンが提案してきた「地図エコシステム」とは、自動車やモバイル端末などIoT機器から得られる位置情報ビッグデータを連携・活用する、新たな地図データの“情報プラットフォーム”のこと。ゼンリンはこれまで日本国内において、カーナビゲーションなどで使う地図データを提供する最大手として揺るぎない地位を築き上げてきた。しかし、自動運転で求められる高精度地図では、地図そのものに新たな価値を持たせなければ今後の競争に打ち勝つことは難しい。

そこで、たとえば自動車やモバイル端末が取得した情報と地図データで生じた差分をいち早く統計処理し、自動運転に有効な最新地図データの提供を可能としていく新たな地図ソリューションを提供することとしたのだ。ゼンリンによれば「これまでのように単に地図データを提供していればいいという時代は終わりを告げており、これからは自社の地図データをパッケージとしてどこまで魅力的にして提供できるかにかかっている」とする。

今回の展示では、その一環として新たなデータソリューション「ZGM Auto」をビデオ映像で紹介。これは、ダイナミックマップ基盤が開発した共通基盤地図(高精度三次元地図)をベースに、競争領域となるゼンリン独自の詳細地図情報を加えた“高精度マップ”としている。会場では動的情報との連携や、更新データを差分で逐次提供する手法について紹介していた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る