デンソーが目指す将来のモビリティ社会…ITSフォーラム2018福岡[動画]

自動車 テクノロジー ITS
周囲を見るためのセンシング技術を紹介。画像認識する様子をターゲット別に検知している動画も用意された。
周囲を見るためのセンシング技術を紹介。画像認識する様子をターゲット別に検知している動画も用意された。 全 9 枚 拡大写真

デンソーは、5月10日まで福岡国際会議場(福岡市)で開催された「アジア太平洋ITSフォーラム2018福岡」に出展。将来のモビリティ社会づくりに貢献する要素技術を「5 Key Functions」のデジタルサイネージ展示を使い紹介した。

その内容は「周りを見る」「先を読む」「人とつながる」「もしもに備える」「サイバー攻撃から守る」の5つのコア技術で構成される。

「周りを見る」ではミリ波レーダと画像センサなどを各種センサを組み合わせることで、人の視覚能力を超える知覚を提供。悪環境下での安全な走行エリアの把握はもちろん、死角や見落としの減少、誤認識による不要動作を防止する。「先を読む」では、ADASロケータで自車位置・走行レーンを特定するV2X・DCM(TCU)と組み合わせ、先の道路状況を把握。

「人とつながる」ではドライバステータスモニタを使って顔向き、開眼、視線を検知し、常にドライバーの状態を見守りながら、突然の容体変化や眠気などを即座に感知する。「もしもに備える」の具体例として取り組んでいるのが2系統電動パワーステアリングで、万一、片側の系統に問題が発生しても、残り1系統でステア機能を維持することが可能だ。

そして、「サイバー攻撃から守る」。自動運転時代には外部から指示系統にハッキングし、車をコントロールするなど新しい種類の交通事故が生まれることが予想されている。そのために目指すのが多層防御によるセキュリティ構造の構築というわけだ。

展示でユニークだったのは、周辺環境の認識と歩行者と車両の動きの予測する深層ニューラルネットワークに基づく画像認識技術。これは周囲360にわたって、対象を各ターゲットごとに検知している様子を表現したもの。会場では動画でその様子を表現。システムが捉える様子が手に取るように把握することができた。

その他展示では、都市交通の最適化を目指す「MaaSプラットフォーム」や、量子コンピュータを使った将来の配車システムについても紹介していた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る