デンソーが目指す将来のモビリティ社会…ITSフォーラム2018福岡[動画]

自動車 テクノロジー ITS
周囲を見るためのセンシング技術を紹介。画像認識する様子をターゲット別に検知している動画も用意された。
周囲を見るためのセンシング技術を紹介。画像認識する様子をターゲット別に検知している動画も用意された。 全 9 枚 拡大写真

デンソーは、5月10日まで福岡国際会議場(福岡市)で開催された「アジア太平洋ITSフォーラム2018福岡」に出展。将来のモビリティ社会づくりに貢献する要素技術を「5 Key Functions」のデジタルサイネージ展示を使い紹介した。

その内容は「周りを見る」「先を読む」「人とつながる」「もしもに備える」「サイバー攻撃から守る」の5つのコア技術で構成される。

「周りを見る」ではミリ波レーダと画像センサなどを各種センサを組み合わせることで、人の視覚能力を超える知覚を提供。悪環境下での安全な走行エリアの把握はもちろん、死角や見落としの減少、誤認識による不要動作を防止する。「先を読む」では、ADASロケータで自車位置・走行レーンを特定するV2X・DCM(TCU)と組み合わせ、先の道路状況を把握。

「人とつながる」ではドライバステータスモニタを使って顔向き、開眼、視線を検知し、常にドライバーの状態を見守りながら、突然の容体変化や眠気などを即座に感知する。「もしもに備える」の具体例として取り組んでいるのが2系統電動パワーステアリングで、万一、片側の系統に問題が発生しても、残り1系統でステア機能を維持することが可能だ。

そして、「サイバー攻撃から守る」。自動運転時代には外部から指示系統にハッキングし、車をコントロールするなど新しい種類の交通事故が生まれることが予想されている。そのために目指すのが多層防御によるセキュリティ構造の構築というわけだ。

展示でユニークだったのは、周辺環境の認識と歩行者と車両の動きの予測する深層ニューラルネットワークに基づく画像認識技術。これは周囲360にわたって、対象を各ターゲットごとに検知している様子を表現したもの。会場では動画でその様子を表現。システムが捉える様子が手に取るように把握することができた。

その他展示では、都市交通の最適化を目指す「MaaSプラットフォーム」や、量子コンピュータを使った将来の配車システムについても紹介していた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る