いすゞはディーゼルの歴史と最新の取り組みを紹介…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
いすゞ(人とくるまのテクノロジー)
いすゞ(人とくるまのテクノロジー) 全 4 枚 拡大写真

古めかしいエンジンが、多くの人の興味を惹きつけていたいすゞブース。これは1936年に開発された直4ディーゼル「DA4」だ。自社の原点となるエンジンと最新の製品を同列に並べることで、ディーゼルを手がけてきた長い歴史と誇りを表現していた。(人とくるまのテクノロジー展)

展示のテーマについて「技術、安全、それに稼働です」と説明するのは、開発技術企画部技術情報グループの小林桂太氏。「稼働」とは、テレマティクス技術とクラウド環境で、ユーザーや販社が車両の稼働状況を共有する「PREISM(プレイズム)」を指す。

プレイズムは車両の状況やトラブル発生個所をドライバーに知らせるだけでなく、近いうちに故障しそうな個所を事前に警告しつつ、そのデータをサービスセンターや整備工場とも共有。車両点検などの際には事前に交換部品を在庫しておくことで、車両の入庫時間を短縮することができるという。「稼働率を可能な限り落とさないようにするサービスです」と小林氏。

いすゞではこれまでも、車両のデータを監視、解析する「MIMAMORI(みまもり)」というサービスを提供していた。プレイズムはみまもりの機能に加え、さらにデータ共有範囲を拡大することで効率向上に役立てようというものだ。

このほか、DA4エンジンのほかに展示されていたのは、最新の『ギガ』に搭載している直6ディーゼルの「6UZ1-TCS」、そして同じく前進12段・後進2段の自動変速トランスミッション「MJX12」。プレイズムと同様にパネル展示していたのは、電動の『エルフ』やNGVの『ギガ』といった動力源、トータルセーフティの技術など。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 【エンジン音あり】話題の新型ホンダ『CB1000F/SE』の“図太”直4サウンドを鈴鹿で堪能! ライポジ&足つきを最速チェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る