いすゞはディーゼルの歴史と最新の取り組みを紹介…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
いすゞ(人とくるまのテクノロジー)
いすゞ(人とくるまのテクノロジー) 全 4 枚 拡大写真

古めかしいエンジンが、多くの人の興味を惹きつけていたいすゞブース。これは1936年に開発された直4ディーゼル「DA4」だ。自社の原点となるエンジンと最新の製品を同列に並べることで、ディーゼルを手がけてきた長い歴史と誇りを表現していた。(人とくるまのテクノロジー展)

展示のテーマについて「技術、安全、それに稼働です」と説明するのは、開発技術企画部技術情報グループの小林桂太氏。「稼働」とは、テレマティクス技術とクラウド環境で、ユーザーや販社が車両の稼働状況を共有する「PREISM(プレイズム)」を指す。

プレイズムは車両の状況やトラブル発生個所をドライバーに知らせるだけでなく、近いうちに故障しそうな個所を事前に警告しつつ、そのデータをサービスセンターや整備工場とも共有。車両点検などの際には事前に交換部品を在庫しておくことで、車両の入庫時間を短縮することができるという。「稼働率を可能な限り落とさないようにするサービスです」と小林氏。

いすゞではこれまでも、車両のデータを監視、解析する「MIMAMORI(みまもり)」というサービスを提供していた。プレイズムはみまもりの機能に加え、さらにデータ共有範囲を拡大することで効率向上に役立てようというものだ。

このほか、DA4エンジンのほかに展示されていたのは、最新の『ギガ』に搭載している直6ディーゼルの「6UZ1-TCS」、そして同じく前進12段・後進2段の自動変速トランスミッション「MJX12」。プレイズムと同様にパネル展示していたのは、電動の『エルフ』やNGVの『ギガ』といった動力源、トータルセーフティの技術など。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る