制振とは?…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
制振材の一例。
制振材の一例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品を取り付ける際には、さまざまなコツやセオリーが発揮されることとなる。その1つ1つを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている当コーナー。まずはドアスピーカーの設置にまつわるあれこれを紹介している。

今週からは、“デッドニング”作業において行われる具体的なメニューを紹介していこうと思う。最初に取り上げるのは、“制振”だ。

“制振”とは読んで字のごとく、「振動を制御する」ための作業だ。“制振材”と呼ばれる部材を使い、それをドア内部の鉄板に貼っていくことで鉄板をビビりにくくしようとする作業全般が、“制振”と呼ばれている。

ドア内部の鉄板は、案外ビビりやすい。スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーによって、簡単に共振してしまうのだ。ちなみに、共振させるのは主に低音だ。低音のエネルギーはなかなかに強烈なのだ。

鉄板がビビると、単純に耳障りだ。さらには、ビリビリとはっきり音を立てずに共振するケースも意外と多い。その場合も結構音楽を濁らせる。しかしながら“制振材”を貼っていけば、耳障りなビビリ音を抑え、微細な共振も消せる。結果、音楽のクリアさが上がっていく。

さて、“制振”における最大のコツとは…。「ビビりそうな箇所を効率良くつぶしていく」ことにある。“制振材”をたっぷり使えば効果が上がっていくことも事実だが、たくさん貼れば貼るほどコストもかかり、重量も増す。であるので最近は、効果的に貼っていくことがスタンダードな“制振”のスタイルになりつつある。

ちなみに、「ビビりそうな場所」というのは、“平らな面”だ。“平らな面”が広くなるほどに共振しやすくなっていく。逆に、曲げられている部分は共振しにくい。折れ曲がることでそれが“リブ”の効果を発揮するからだ。

なお、“制振”を行う上でとても重要な法則があるのでそれも紹介しておこう。それは「左右のドアでまったく同じやり方をすること」である。ステレオを再生しようとするとき、左右でタイプの異なるスピーカーが使われることはあり得ない。左右のドアは、イコールコンディションで仕上げる必要があるのだ。DIYで“デッドニング”をしようとするときには、くれぐれもこのことをお忘れなきように。

今週はここまでとさせていただく。次週も“デッドニング”の具体的なメニュー解説を続行する。お楽しみに、

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その6「制振とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
  4. 「スピーカー交換」も良し、「アンプDSPの追加」も良し。でも!?[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る