マツダ、広島での次世代バイオ燃料実証事業計画に参画

自動車 テクノロジー 安全
マツダ本社(広島)
マツダ本社(広島) 全 1 枚 拡大写真

マツダは6月13日、ユーグレナ社とひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)が共同で進める、自動車用次世代バイオ燃料の普及拡大に向けた広島での実証事業計画「ひろしま “Your Green Fuel" プロジェクト」に参画すると発表した。

地球温暖化対策が重要な課題となっている中、自動車利用に関わるCO2排出量の削減の実現には、“エネルギー源が作られ、自動車の動力として使われるまでの全ての過程"でのCO2排出を考慮した、「Well-to-Wheel (燃料採掘から車両走行まで)」の発想が重要となる。そのためには、電気自動車や燃料電池自動車等の開発・利用に加えて、ガソリン車などの内燃機関技術についても、再生可能液体燃料の導入により、「Well-to-Wheel」でのゼロCO2を目指していく必要がある。

ひろ自連は、サステイナブルな自動車社会の実現に向け、化石燃料に代わるカーボンニュートラルな自動車用燃料の地産地消モデルの構築を目指している。一方、ユーグレナ社は2020年に向けた国産バイオジェット・ディーゼル燃料の実用化計画に取り組んでいる。今回、両者はエネルギーと自動車の分野を超えた協業により、広島での次世代バイオ燃料の実証事業計画を推進していくことで合意した。

同プロジェクトでは、ユーグレナ社が推進する国産バイオ燃料計画と連携し、次世代バイオ燃料の原料製造・供給から利用に至るまでのバリューチェーン全体を広島地域で支える地方創生モデルを構築することを目指す。具体的には、微細藻類由来の油脂や広島地域の家庭や企業から排出される使用済みてんぷら油などを原料としたバイオ燃料をつくり、広島地域での乗用車等でこれを使用する取組みを2020年を目途に開始する計画だ。また、広島県内の事業者が排出したCO2などを活かした広島での微細藻類の培養に加え、微細藻類残渣を用いた農・畜・水産向け肥料・飼料の研究などについても可能性を検討していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る