より微細なひび割れも測定可能…JR東海がトンネル内部の壁をチェックする装置を改良へ 2020年4月

鉄道 テクノロジー
現行のトンネラスによる作業の流れ。撮影画像と目視の結果を照合して、ひび割れが生じた箇所の図面を作成する。
現行のトンネラスによる作業の流れ。撮影画像と目視の結果を照合して、ひび割れが生じた箇所の図面を作成する。 全 2 枚 拡大写真

JR東海は6月13日、在来線で使用している「トンネル覆工変状検知装置」の機能を向上させると発表した。

「トンネル覆工変状検知装置」とは、「覆工(ふっこう)」と呼ばれるトンネル内側の壁の状態を定期的にチェックする装置で、通称「トンネラス」と呼ばれる。

覆工のチェックはこれまで目視や打音によって行なってきたが、JR東海ではトンネラスを併用することで必要な修繕を行ない、トンネル内部の健全性を維持してきた。

現在のトンネラスは、線路と道路の両方を走行できる保守用車両を使って覆工の状態を撮影し、そこから生成された画像を目視検査の結果と照合し、ひび割れの幅や長さを測定している。

そして、測定結果から作成した図面を、過去に作成された図面と比較することで状態の変化を把握している。

トンネラスは2020年4月に取替が行なわれる予定で、同時に機能向上が図られることになった。設備投資額はおよそ4億3000万円。

新しいトンネラスでは、カメラの解像度を上げることで、ひび割れの幅を現在の1mm程度から0.3mm程度まで検出できるようになるほか、画像により特定されたひび割れの幅や長さを自動計測できる機能が追加される。

また、トンネル内部の表面の凹凸をより高精度に測定できるレーザーを搭載することで、目視や画像では確認が難しかった形状変化がより把握しやすくなるとともに、これまで専用の装置を使って行なってきた建築限界測定(列車とトンネル内側の壁との距離の測定)を、覆工の撮影と同時に行なえるようになる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る