より微細なひび割れも測定可能…JR東海がトンネル内部の壁をチェックする装置を改良へ 2020年4月

鉄道 テクノロジー
現行のトンネラスによる作業の流れ。撮影画像と目視の結果を照合して、ひび割れが生じた箇所の図面を作成する。
現行のトンネラスによる作業の流れ。撮影画像と目視の結果を照合して、ひび割れが生じた箇所の図面を作成する。 全 2 枚 拡大写真

JR東海は6月13日、在来線で使用している「トンネル覆工変状検知装置」の機能を向上させると発表した。

【画像全2枚】

「トンネル覆工変状検知装置」とは、「覆工(ふっこう)」と呼ばれるトンネル内側の壁の状態を定期的にチェックする装置で、通称「トンネラス」と呼ばれる。

覆工のチェックはこれまで目視や打音によって行なってきたが、JR東海ではトンネラスを併用することで必要な修繕を行ない、トンネル内部の健全性を維持してきた。

現在のトンネラスは、線路と道路の両方を走行できる保守用車両を使って覆工の状態を撮影し、そこから生成された画像を目視検査の結果と照合し、ひび割れの幅や長さを測定している。

そして、測定結果から作成した図面を、過去に作成された図面と比較することで状態の変化を把握している。

トンネラスは2020年4月に取替が行なわれる予定で、同時に機能向上が図られることになった。設備投資額はおよそ4億3000万円。

新しいトンネラスでは、カメラの解像度を上げることで、ひび割れの幅を現在の1mm程度から0.3mm程度まで検出できるようになるほか、画像により特定されたひび割れの幅や長さを自動計測できる機能が追加される。

また、トンネル内部の表面の凹凸をより高精度に測定できるレーザーを搭載することで、目視や画像では確認が難しかった形状変化がより把握しやすくなるとともに、これまで専用の装置を使って行なってきた建築限界測定(列車とトンネル内側の壁との距離の測定)を、覆工の撮影と同時に行なえるようになる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. ハーレーダビッドソンが8車種にリコール…バランスが取れなくなり転倒するおそれ
  4. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
  5. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る