背圧の処理…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
吸音材を貼ろうとしているところ。手に持っているのが吸音材だ。
吸音材を貼ろうとしているところ。手に持っているのが吸音材だ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の性能を引き出せるか否かは、取り付け作業が上手くいくかどうかにかかっている。セオリーに従った“やるべきこと”が正しく実行されないと、“良い音”を引き出し難い。そんな奥深き取り付け作業におけるあれこれを、1つ1つ解説している。

まずはドアスピーカーの取り付けにまつわるコツやセオリーを紹介している、今回は前回に引き続き、“デッドニング”に含まれるメニューの1つについて解説する。取り上げるのは、“背圧の処理”だ。

最初に、“背圧”とは何なのかから解説していこう。“背圧”とはズバリ、スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーのことを指している。

この“背圧”は、ドア内部でさまざまな悪さをする。前回解説したように、鉄板をビビらせるのもまさに“背圧”のしわざだった。そしてそれに対処しようとするのが“制振”だったわけだが、対処ではなく原因を潰そうとするのが、この“背圧の処理”である。

具体的に何が行われるかというと…。ちょうどスピーカーの裏側あたりのドアの鉄板に“吸音材”を貼るのが、もっともスタンダードなメニューとなる。音を吸収しエネルギーを減衰させようとするわけだ。

なお“背圧”は、鉄板をビビらせるだけにとどまらず、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えるという悪さもしでかす。裏側の鉄板までの距離が短いので、そこでエネルギーが跳ね返り、スピーカーにあたって振動板の動きを妨げるのだ。

“吸音材”を貼ることで、“背圧”がスピーカーに跳ね返ることも抑制できる。結果、スピーカーは伸び伸びと仕事ができ、より高音質を奏でやすくなるのだ。

また、場合によっては“拡散材”が用いられることもある。これを使うことで“背圧”を散らばらせることができ、スピーカー方向に跳ね返る量を減らせる、というわけだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“デッドニング”のメニュー解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その7「“背圧の処理”とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る