[取り付け方で音が変わる?]ドアスピーカー…制振材を切り出す際のセオリー

自動車 ニューモデル 新型車
サービスホールを塞ぐための“制振材”を貼ろうとしているところ。
サービスホールを塞ぐための“制振材”を貼ろうとしているところ。 全 2 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けに関するコツやセオリーを考察している当コーナー。現在は、ドアにスピーカーを取り付ける際のセオリー等々を紹介している。今週は前回に引き続いて、“デッドニング”をDIYで行おうとするときの手順を解説していく。

ここまでは、内張りパネルの外し方、ドア内部のクリーニングの仕方を解説してきた。そしてこのあとにはいよいよ、“制振材”を貼る作業へと進んでいくこととなる。

まずは、サービスホールを塞ぐ作業から始めよう。というわけで最初に、サービスホールを塞ぐための“制振材”を切り出すことから始めたいのだが…。

このとき、いきなり“制振材”を切り始めるのはNGだ。その前に、“型紙”を起こすことから始めるべきなのだ。

その理由は2つある。1つは“制振材”を正確な形に切り出すため、そしてもう1つは、「反対側の“制振材”も同じ大きさ(形)にしたいから」だ。

ホームオーディオのスピーカーを思い出していただきたい。左右のスピーカーは同じ形をしているし、容量も構造もすべて同一だ。しかしもしも左右で形や構造が違っていたらどうだろう。音のバランスは崩れ、正しいステレオイメージは再現できない。ステレオ再生においては、左右のスピーカーのコンディションは同一でなければならないのだ。

であるので、“デッドニング”においてもそのセオリーに100%従う必要がある。左右に貼る“制振材”は、形や大きさを左右で変えてはいけないのである。

ただし、注意点が1つある。それは「反対側の“制振材”を切り出すときには、“型紙”を裏表逆にして使う」というもの。反対側の“制振材”を切り出すときに“型紙”を裏返しにして使わなかったら、切り出した“制振材”は前後が逆になってしまう。くれぐれもご注意を。

“型紙”の起こし方は写真を参考にしていただきたい。サービスホールよりも大きな紙を用意してテープなどで簡易的にとめ、手で触ってサービスホールの形を確認しながら、それよりもひと回り大きな型になるように形をトレースし、その線のとおりにカットすれば完成だ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“デッドニング”をDIYで行おうとするときの注意点を解説していく。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その13「“制振材”を切り出す際のセオリー」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『スターレット』復活! 2026年デビューか?
  2. 40アルファードの静粛性が一変!調音施工で快適性が飛躍的に向上
  3. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  4. BMW『X3』新型、プロトタイプの写真を公開
  5. スポーティだけど“eバイク”じゃない!? ヤマハの新型『PAS CRAIG』に乗ってわかったブレない"ちょうど良さ"
  6. 【ホンダ N-BOX 新型試乗】アイデアの詰まった使い勝手はまさに「ニッポンの国民車」だ…中村孝仁
  7. 「2024年問題」に三菱ふそうと警察庁が動いた…新聞ウォッチ土曜エディション
  8. その差は歴然!? 見た目は同じでもカロッツェリア・サイバーナビ AVIC-CQ912 ll → lll の進化は凄かった
  9. JAOSがトヨタ『ランドクルーザー250』用各種カスタマイズパーツをリリース
  10. 発表直後の『XSR900 GP』に長蛇の列も、赤レンガにヤマハ車ずらり 新規ファン創出へ魅力アピール
ランキングをもっと見る