新型 クラウン、早くもフルエアロ&パフォーマンスダンパー設定のTRD仕様が登場

試乗記 国産車
トヨタ クラウン TRD仕様
トヨタ クラウン TRD仕様 全 11 枚 拡大写真

今年6月26日にフルモデルチェンジを遂げた15代目トヨタ『クラウン』のTRD仕様が早くも登場。モデル発表前から開発に取り組めるワークスならではのハヤワザモデルに試乗した。

【画像全11枚】

発売後わずか1ヶ月と短時間でありながら完璧な仕上がりを見せるエアロパーツは、フロントスポイラー、サイドスカート、リヤバンパースポイラーの3点セットが18万5000円のプライス。さらにリヤには3万5000円のトランクスポイラーが追加されている。クラウンには歩行者保護のためにポップアップフードを採用しているが、フロントスポイラーはこのポップアップフードに対応し安全性を損なわないようになっているところがワークスチューンらしい部分だ。

さらにエクステリアにはドアハンドルプロテクター(6000円)、ナンバープレートボルト(4000円)、フェールキャップガーニッシュが取り付けられる。機能パーツとしては前後のパフォーマンスダンパーキット(9万円)、ドアスタビライザー(3万円)を装備。足まわりは19インチの鍛造アルミホイールに235/40R19サイズのミシュラン・パイロットスポーツ45(63万6000円)が組み合わされる。そのほかにはTRDロゴ入りのプッシュスタートスイッチ(1万4000円)、サンシェード(1万2000円)、キーケース(3500円)が取り付けられた総額101万6500円の仕様となっていた。

熟成を重ねたクラウンはすでに最上級の乗り心地を備えたモデルだが、TRDモデルはさらにシャキっとした締まりが感じられた。ステアリング操作に対するクルマの動きはダイレクト感あふれるもので、ノーマルのクラウンよりもさらに上を行く。フロントタイヤが向きを変えると瞬時に反応しボディも向きを変えていく。そこにはとがった感触はなく、クラウンというクルマの車格を生かしながらのパフォーマンスアップがあった。

この味付けを成功させている要素の1つに鍛造のアルミホイールがある。ホイールは唯一の路面コンタクトパーツであるタイヤとクルマを結びつける部分。ハイパフォーマンスなタイヤを装着しても、ホイール剛性が弱ければそこでエネルギーがスポイルされてしまう。この鍛造ホイールはタイヤが発生するエネルギーを見事にボディに伝える。さらに前後にパフォーマンスダンパーを装着することでボディの余分な動きを抑え、ざらついた部分を除去しているのもクラウンらしさを強調できている要因だ。

クラウンを単なるプレミアムセダンとして乗るのではなく、ドライバーズセダンとして楽しみたいなら、選んで間違いないパーツ群がこのTRDパーツだと言える。(文中の価格には取付工賃を含まず)

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る