【マツダ アテンザセダン 新型試乗】「2気筒」でもドライブフィールは変わらない…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ アテンザセダン 改良新型(25S Lパッケージ)
マツダ アテンザセダン 改良新型(25S Lパッケージ) 全 13 枚 拡大写真

マツダのフラッグシップセダン、『アテンザ』が改良を受け、ガソリンモデルには気筒休止システムが採用された。

2.5リットルガソリンエンジンの気筒休止はすでに『CX-5』で取り入れられていて、それをアテンザにも拡大したということになる。驚くべきは気筒休止が行われても、それがドライバーにはわからないこと。エンジンのノイズや振動に集中していると、もしかしたら今2気筒かな? と思う程度の違いしかない。これほどまでに気筒休止がわからないのは凄い技術と言っていいだろう。

気筒休止されたことはインパネ上には表示されない。その理由は“運転を楽しんでいただくため、気筒休止を過度に意識させない”ということだが、せっかくの機能なのだから、それは表示されるべきだろう。同時に燃費を表示すればすむことだ。エンジンのスペック的には2馬力、2Nmのアップに過ぎないので大きな変化は感じないが、気筒休止による実質的な燃費アップは大いに期待したい部分だ。

シャシー関係ではサスペションの動きをよりよくするようなセッティングを採用。動きの制約感が減り、よりよく動いている印象。さらにステアリングまわりの剛性がアップされ、パワステの制御も変更されたことで、リニア感が増している。シャシーセッティングにタイヤのマッチングが含まれているのはちょっと気になる部分。タイヤは純正とは別ブランドに交換されることが多いパーツだけに、そこで帳尻を合わせているとしたら、交換によって大きな変化が起きてしまう。しかし、その部分はもちろん未確認だ。

ドライブフィールに大きな影響を与えているのが、シートのリフレッシュだ。全体としてシートを硬くし、しっかりとサポートしようという思想のシートとなった。シートの変更によってクルマの動きがよりリニアに感じられるようになっているのだが、少々シートの張りが強く、シートが主張しすぎているような印象。もう少し距離を乗って、シートが慣れてくればよくなるかもしれない。シートにはベンチレーションが付き、夏場のムレを防止できるようになったのも大きな変更部分だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  4. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  5. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る