ワインディングで最高に楽しい仕上がり、電動車の未来を感じる…ノート eパワー NISMO ニスモパーツ装着車 試乗

試乗記 国産車
ノート eパワーNISMO ニスモパーツ装着車
ノート eパワーNISMO ニスモパーツ装着車 全 9 枚 拡大写真

TRD、ニスモ、無限、STIという4社合同で行われたワークスチューニングの試乗会のなかで、今年の1番に選びたくなったのが、「ノート eパワー NISMO ニスモパーツ装着車」だった。

【画像全9枚】

車名がちょっとややこしいので補足すると、ノートeパワーが日産の基準車、それをベースにオーテックジャパンがボディ補強やサスペンションチューンなどを施し日産ディーラーで販売されるのがノートeパワーNISMO、今回の試乗車はそのノートeパワーNISMOにニスモのチューニングパーツを装着したモデルとなる。

取り付けられているニスモのチューニングパーツは、パワーユニットの性格を変換するコントロールコンピューターのNISMOスポーツリセッティング、フロントLSD、ノートNISMO S用アルミホイールなど。NISMOスポーツリセッティングの効果によって加速は力強いものとなっている。もともとeパワーはモーターでの駆動となるので、アクセル操作に対するレスポンスはいいのだが、スポーツリセッティングによってそのレスポンスにトルクが増している印象。さらにアクセルを緩めた際の減速感が強くなっていて、1ペダルドライビングに鋭さが増している。

そしてなによりも見逃せないのがフロントヘリカルLSDの装着。ノーマルのノートeパワーはオープンデフなので、コーナリング中にイン側のタイヤが浮き上がると駆動力が逃げてしまうが、LSDの装着によって駆動力が接地しているアウト側タイヤにかかるので、ロールがピークに達した状態からアクセルを踏んでいってもクルマが前に進んでくれる。いや、進入時に姿勢さえ作ってしまえばあとはアクセルを踏むことで曲がっていく感覚を味わえる。

試乗した群馬サイクルスポーツセンターは日本のあちこちに存在しているような道幅の狭いワインディングに似たレイアウト&路面。かなり狭いコーナーや、ヘアピンコーナーなどもあるが、そうしたシチュエーションにぴったりの仕上がり。たっぷりと楽しむことができた。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. あの伝説のホイール“TE37”に23インチが登場?! 技術の進化は止まらない、レイズの新世代スタンダードを体現PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る