しなやかな乗り心地を与えられたフォレスター、ボクサーらしさを強調したインプレッサ…STIチューンモデル 試乗

試乗記 国産車
フォレスター STIチューンモデル
フォレスター STIチューンモデル 全 9 枚 拡大写真

WRX STI TYPE RA-R STIパフォーマンスパーツ装着車が強烈なインパクトを持っていたワークスチューン試乗会でのSTIだが、『フォレスター』と『インプレッサ』も見逃せない仕上がりだった。

フォレスターは足まわりはそのままにフレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナーを装着。フロントリップ、フロントサイド、サイドアンダー、エアロガーニッシュ、リヤサイドアンダーの各スポイラーを装着するにとどまっている。

変更範囲が少ないので劇的な変化は現れていないが、全体的な乗り味に引き締まり感を感じることができる。多くはフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナーによるボディ剛性のアップのおかげだろう。これらのパーツは剛性に必要な方向に対しては強く働き、そうでない方向には力を逃がすことができるので、ボディ剛性をアップしながら乗り心地を確保することができる。

エアロパーツによる整流効果で空気がきれいに流れ、そのうえで剛性アップができていることで、サスペンションの動きがより正確になることもあり、乗り味に引き締まり感が発生しているのだろう。ステアリングを切った際のボディの動きに正確さがあるのはもちろんだが、ギャップの乗り越えなどでもいいフィーリングを示していた。

もう1台気になったモデルが、マフラーを交換されたインプレッサ。スバル車は左右シンメトリーのパワーユニット配置を行うが、このマフラーはその特徴を主張するセンター出しのデザイン。多くのマフラーがエンドパイプの太さでパワフル感を主張するが、このマフラーはサイレンサーからエンドパイプに至るパイプの取り回しでポテンシャルを主張。そこが面白く特徴的だ。サウンドも懐かしいボクサーサウンドが少しよみがえるようなもので、ボクサーエンジンファンにはたまらないものとなっている。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る