1.3Lはもうやめた! デミオが実質価格アップなしでガソリン全車1.5L化

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ デミオ 改良新型
マツダ デミオ 改良新型 全 4 枚 拡大写真

そんなのアリ? 8月30日におこなわれたマツダ・デミオの商品改良で目を疑うような事件が起きた。なんと、これまでガソリンエンジンの主力だった1.3リットルエンジンを廃止。かわりに排気量を200ccアップした1.5リットルエンジンに格上げされたのである。

価格設定に驚かされた!

「最近『プレミアム』という言葉が好きなマツダのことだから、そんなのは値上げの口実に違いない」と思いきや、どうやらそうではないのだからビックリだ。だってボトムグレードの「13C」改め「15C」や、主力グレードとなる「13S」改め「15S」の価格が信じられないのだから。驚くことに、新型でも1.3L時代の相当グレードと同価格。排気量を上げると車両価格も上がるのは普通だけど、それをしなかったのだ。「15C」や「15S」を買う限りはユーザーのデメリットが何も見つけられない、前代未聞の珍事といっていいだろう。ユーザーサイドとしてはただただメリットでしかないのだ。どうしちゃったのマツダ?

たしかに、「15Sツーリング」や「15Sツーリング Lパッケージ」は今回の変更で車両価格が1万6200円上がっている。しかしこの価格アップはディーゼルエンジンを積む同等グレードも同様におこなわれ、その理由は新たに標準装備となった「スーパーUVカットガラス・IRカットガラス」によるもの。もっといえば「15Sツーリング Lパッケージ」は従来の同等グレードに対して3万7800円高くなったが、これは「スーパーUVカットガラス・IRカットガラス」に加えてタイヤが1インチアップの16インチになったから。そう考えれば実質的な価格アップは無いに等しいのだ。もちろん自動車税なども1.3Lモデルと変わらない。

マツダの“走り”にかける思い

マツダによると今回の変更は「ゆとりあるスムーズな走りの実現」のためで、「エンジン効率の良い領域を有効に活用できるから、アクセルの踏み込みやシフトダウンの頻度が減少し、実用領域における燃費の向上にも貢献します」とのこと。気になる燃費はカタログの表示が従来のJC08モードから新型ではより実走行に近いWLTCモードに変更になったこともあって従来の1.3Lモデルとの直接比較はできない(カタログ数値上は落ちている)が、実走行では期待できる。なぜなら従来モデルでも、実燃費は1.3Lモデルより1.5Lエンジンを搭載した「15MB」のほうがよかったのだから(マイカー燃費管理サービス「e燃費」のデータにも表れている)。

排気量アップによって動力性能と燃費を高めつつ、お財布には優しく。とりあえず「排気量は小さいほうがコストパフォーマンスに優れる」という考えは、さっぱりと捨てたほうがよさそうだ。マツダの戦略、恐るべしである。

トルクアップで快適に

ちなみに従来から1.5Lエンジンを搭載していた「15MB」のエンジンと、新型デミオの“「15MB」以外のグレード”のエンジンは同じではない。モータースポーツ向け仕様でハイオクガソリンを指定されている「15MB」に対し、通常モデルのエンジンは圧縮比を落としたレギュラーガソリン仕様でわずかに出力とトルクが落ちているのだ。とはいえ、1.3L時代に比べるとトルクが太くなって、乗りやすさは大きく高まっている。

きっとマツダのエンジニアは今ごろこう言っているに違いない「よく考えたら、適正な排気量がいちばんよかった」と。車両価格が変わらないのあれば、それが一番いいこと。それにしても、価格アップなしって…。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る