JR東日本やJR西日本でも新幹線のセキュリティを向上へ…JR東日本は座面の構造も見直し

鉄道 企業動向
JR東日本の新幹線に導入されるグループ通話システムのイメージ。運転士、車掌、車内販売アテンダント、グランクラスアテンダント、指令員との間で、同時に3人以上の情報共有が可能となる。
JR東日本の新幹線に導入されるグループ通話システムのイメージ。運転士、車掌、車内販売アテンダント、グランクラスアテンダント、指令員との間で、同時に3人以上の情報共有が可能となる。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本は9月4日、新幹線におけるセキュリティ向上の新たな取組みを発表した。

それによると、12月末までに順次、医師を支援する医療器具の配備を1編成あたり1カ所から3カ所に拡充。新たに応急救護品を1編成あたり3カ所に配備するとしている。

一方、不審者への対応策としては、乗務員や駅係員、警備員へ防犯・護身用具を順次配備。車内には防護盾や防刃ベスト、防刃手袋、警戒杖を備え、乗務員にはフラッシュライトや催涙スプレーを携行させる。また駅には在来線の主要駅も含めて、刺又(さすまた)や防刃ベスト、催涙スプレーが備えられる。これらも12月末までに完了させる。

また、10月からは乗務員やアテンダントの情報共有と連携強化を図るため、スマートフォンやタブレット端末を活用したグループ通話システムの使用を順次開始する。車内防犯カメラで得られた画像を車両から指令へ送信する機能の導入も検討されることになっており、9月からは乗務員用のタブレット端末を使った画像伝送を開始するとしている。

このほか、座席の座面部分の固定方法が見直され、2019年3月末まで約120編成の普通車車端部の座席1列分に対して脱着できる構造とする。新幹線の座面はスライド式となっているため、取外ししにくい構造となっていた。

なお、新幹線に対する同様のセキュリティ向上への取組みは、東海道新幹線を運営するJR東海が7月から開始。山陽新幹線を運営するJR西日本からも9月3日に発表されている。

JR西日本では、9月1日以降警備員が乗務する列車の本数を増やしているほか、JR東日本と同様、医療や防護の装備を充実させるが、こちらは準備ができ次第順次実施するとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る