[カーオーディオ 製品選び]単体DSPの操作性、サウンドチューニングのしやすさ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ロックフォード・フォズゲート DSR1』の、チューニングアプリの操作画面。
『ロックフォード・フォズゲート DSR1』の、チューニングアプリの操作画面。 全 5 枚 拡大写真

カーオーディオを愛好する方々に製品選びから楽しんでいただこうと、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「DSP」にスポットを当てている。今週は、「単体DSP」の“操作性”について考察していく。

「単体DSP」の“操作性”とは、つまりはサウンドチューニングのしやすさのことを指すのだが、そこのところに特長を持つ機種が、昨今、増えつつある。今までは、「単体DSP」でのサウンドチューニング操作は、パソコンで行われることが多かったのだが、ここにきて携帯端末でそれが行える機種の登場が目立ってきたのだ。

その先駆けとなったのは、ドイツの“レインボウ”からリリースされた『DSP1.8 + WiFi Module』だ。当機ではサウンドチューニングを、iPad、Androidタブレットでも行えるようになっていて(Windows PCでも設定可能)、初登場時には大きな話題を振りまいた。

しかも、iPad、AndroidタブレットはWi-Fi経由でワイヤレス接続が可能だ。PCを常にクルマの中に積んでいる人は多くないだろうけれど、携帯端末であれば話が違う。常にこれを携帯している場合は多く、そうであれば、思い立ったときに気軽にサウンドチューニングを実行できる。自分でもサウンドチューニングを楽しみたいと思っているユーザーにとって、特に便利な1台となっている。

また、“ロックフォード・フォズゲート”の最新「DSP」である『DSR1』も、サウンドチューニングを以下のデバイスで実行可能だ。iOS 10.0以降のiPhone、iPad、iPod touch、そしてAndroid OSバージョン6.0以上の5インチ以上のディスプレイを持つ端末で、チューニングアプリを操作できる。

そしてこちらでは、各端末と本体とはBluetoothで接続される。『DSP1.8 + WiFi Module』と同様に、思い立ったときにいつでも音調整に取り組める。

ちなみに当機は、小型であることもストロングポイントだ。その大きさは、130mm×102.5mm×32mm。これならばグローブボックス内にインストールすることも可能であり、また、小型のパワーアンプであれば、シート下でそれと共存させることもできるだろう。その意味でも、使いやすく現代的な「単体DSP」に仕上げられていると言っていい。

さて、「DSP」のトレンド分析は以上で終了する。次回からは新章に突入する予定だ。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その8 単体DSPの操作性について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る