丸くて赤い新型地下鉄、車内にコンセントも…東京メトロ 丸ノ内線 2000系[詳細画像]

東京メトロ2000系
東京メトロ2000系全 29 枚

東京メトロ(東京地下鉄)は丸ノ内線に新型車両2000系を導入する。2019年2月から運行を開始する予定。10月11日、中野車両基地(東京都中野区)で報道公開された。車体各部の「丸」モチーフと、車内のコンセントやテーブルが特徴だ。

新型車は、1988年以来約30年にわたり運用している現在の02系を置き換え、2022年度までに53編成318両が導入される。

新型車は、開発時に東京メトロ全社内からアイデアを募り、丸ノ内線の特徴から導き出したキーワード「地上」、「活気」、「先進的」に基づき、世界有数の大都市“TOKYO”に活力を与えるインパクトのある形状や、地上を走ることの多い路線の特徴を考慮し、四季に映える鮮やかなグローイング・スカーレット(Glowing Scarlet)の車体カラーなど、斬新なデザインとした。
東京メトロ2000系東京メトロ2000系
丸ノ内線の「丸」にちなみ、新型車は様々な箇所に丸みを持たせている。車両前面のガラスに丸みを持たせ、側面車端の窓にメトロ初となる「丸窓」を採用した。車内についても開放的な空間を演出する、球面形状の天井パネルを採用した。新型車では、丸ノ内線の初代車両300型と同様の赤い車体色と側面のサインウェーブを復活させた。サインウェーブはホームドアのある駅で見やすいように上部に施した。

新型車の室内は、1編成6両全てに小物が置けるテーブルや荷物掛け、携帯電話など小電力の充電が可能なコンセント(2口)を設置した。いずれも東京メトロ初の設備だ。また1編成6両全ての車両にフリースペース(車椅子スペース)を設置した。防犯カメラも搭載された。
東京メトロ2000系東京メトロ2000系
また東京メトロでは、日本の地下鉄で初めてとなるCBTC(無線式列車制御システム)の2022年度の稼働を目指しており、新型車に導入して稼働準備を進める。列車運行の信号システムは、線路の一定区間を閉塞してその区間では1列車しか走行できないことを基本とする。新システムでは閉塞区間を地上側に設定せず、先行列車の位置を無線で後続列車に伝え、後続列車は走行可能な位置まで運行する。列車間隔を短くすることができ、東京メトロでは遅延回復の余力として活用する考え。

なお東京メトロでは「2000系」の形式名は初めてだが、前身の営団地下鉄に銀座線などで運用された車両で同名があった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る