ミラーレスにAIを組み込んだUKCの提案 …CEATEC 2018

メインボード。中央のシルバーのチップがザイリンクスのZynq
メインボード。中央のシルバーのチップがザイリンクスのZynq全 12 枚
エレクトロニクス商社のUKCホールディングスはCEATEC 2018に出展し、AIによる物体認識機能を搭載したカメラモニタリングシステムを発表した。

カメラモニタリングシステムとは、自動車のルームミラーやサイドミラーと組み合わせるカメラ・モニターのシステムで、今回の新製品ではAIによる物体認識機能を搭載した。いま注目が集まっている自動車のミラーレスシステムに組み込むものだ。

このシステムは、カメラ・ディスプレイ・ECUの3つのデバイスで構成されている。カメラにおいては、ソニー製の車載向け高感度CMOSセンサー「IMX390」を採用した。LEDフリッカー抑制とHDR(ハイダイナミックレンジ)性能に優れたCMOSセンサーだ。ディスプレイは、車載実績のある台湾CPTから調達した。

そしてECUは、メインボードにザイリンクスのFPGAを搭載し、エッジ側で推論のAIを走らせる。物体を認識するAIは、協力会社であるディジタルメディアプロフェッショナル社が開発した。

同社執行役員 グローバル・デバイス事業本部 技術部門長 の西芝久徳(にししば ひさのり)氏は、同製品の狙いを説明した。

「パートナーであるソニー、CPT(台湾)、ディジタルメディアプロフェッショナルと、トータルソリューションを提供していく。UKCとしては、IoTからAoE(AI on Everything)の時代へと移行していくと考えている。こういったソリューションを、FA(ファクトリーオートメーション)やADAS(先進安全運転支援システム)に展開していきたい。」

今後の製品展開については、「ミラー系のTier1部品メーカーと組んで、自動車メーカーに提案していきたい。すでにTier1とは話を始めている。当社も車載開発の経験はあるのでノウハウを活用していく。来年1月のカーエレクトロニクス技術展に試作品を展示し、サンプルは2月から出荷する予定。」(西芝氏)とのことだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る