デンソーが取り組む“もうひとつの”ワイヤレス給電方式…CEATEC 2018

ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム
ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム全 3 枚

デンソーは、豊橋技術科学大学、大成建設、UL Japanと共同でCEATE C2018に出展した。「ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム」のブースの一角で、電解結合方式のワイヤレス給電システムを展示している。

ワイヤレス給電はスマートフォンなどでもすでに実用化され、普及し始めているが、今回DENSOら4社の提案するワイヤレス給電方式は、一般的な電磁誘導方式ではなく、電界結合方式によるものだ。

デンソー FA事業部 FA開発室の稲垣実氏は、FA(ファクトリーオートメーション)分野での活用をもくろんでいると説明する。

「この方式(電界結合方式)の良いところは、単純な金属板を電極にするのでコストダウンができること(註:電磁誘導方式はコイルを用いる)、電磁波が外に出ないので人体への影響が少ないこと、金属片が電極の近くに落ちたときに、電磁誘導だと金属が発熱してしまうが、それがないこと。こういった観点でFAに向いていると考えた」

「欠点としては、位置決めをきちんとする必要があることだが、FAの場合はAGV(誘導線方式の無人運搬車。Automated Guided Vehicle)を想定しているので給電位置はずれにくい」

「そもそも有線による給電は、ワイヤが可動する必要があるため、ワイヤの劣化や断線でコストがかかる。そういう意味でもワイヤレス給電には魅力がある。」

EVのワイヤレス充電用に、この電界結合方式を展開することはないのだろうか。

「現時点では考えていない。まずはFA分野で研究を進める。EVのワイヤレス充電は世界標準との関係もあるので、いまのところ電磁誘導方式を考えている」(稲垣氏)とのことだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る