パナソニック100周年記念イベントを開催、2030年の未来に向けて最先端技術を披露

完全自動運転の電気自動車のコンセプトカー『スペイシー』
完全自動運転の電気自動車のコンセプトカー『スペイシー』全 6 枚

パナソニックの100周年記念イベントが10月30日、東京国際フォーラムで開幕した。「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」と名づけられたイベントには、自動運転車をはじめ、次世代の最先端技術が数多く展示され、セミナーも目白押しだ。

展示会場は6つのエリアに分かれ、家電・住宅、スマートタウン、モビリティなどパナソニックが考える2030年の具体的な姿が紹介されている。例えば、モビリティのエリアでは完全自動運転の電気自動車(EV)のコンセプトカー『スペイシー』を公開。

大きさは全長3850mm、全幅1680mm、全高1950mmで、運転席はなく、車内にあるのは向かい合った4人掛けのシートと窓のようなディスプレイだけ。ラスト1マイルのモビリティとして考えているそうで、スピードは遅く、20km/hとのことだ。同社関係者によると、2021年度のサービス実用化を目指しているという。

また、家電・住宅エリアでは、家全体がネットにつながる次世代住宅「ホームX」が紹介されている。エアコンやテレビ、冷蔵庫、給湯器、住設機器などさまざまなものが、「ホームXディスプレイ」という1つの機器で操作ができる。しかも、ユーザーの使用履歴からその人の暮らしに合った最適な家電の使い方を推奨してくれるという。使えば使うほど賢くなっていくというわけだ。

パーソナルポーターロボットも来場者の人気を呼んでいた。これはペットみたいに斜め後ろについてくるロボットで、蓋を開けると約5kgの荷物が入るようになっており、上に座ることもできる。蓋は顔認証で開閉するので、他人に開けられる心配はない。そのほか、ロボティックモビリティや歩行トレーニングロボット、顔認証出入国審査ゲート、自動搬送システムなどが披露されていた。

また、受付横のスペースには、パナソニックがこれまで販売したヒット商品がズラリと並んでいた。その中には、1929年の電気コタツ、51年の丸型撹拌式電気洗濯機、60年の21型カラーテレビ、72年の電気ジャー炊飯器、79年のステレオラジオカセットなど、その時代を象徴する製品がある。パナソニックの100年の歴史がわかり、見ているだけで懐かしくなるだろう。

クロスバリューイノベーションフォーラム2018は11月3日まで開催され、パナソニックでは5日間で5万人の来場者を見込んでいる。入場は無料で、一般の人も事前登録すれば入場できる。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る