プリンスセダン と自動運転、伝統と未来…クラシックカーフェスティバル in 桐生

リンカーン・コンチネンタル
リンカーン・コンチネンタル全 36 枚

11月4日、群馬大学理工学部桐生キャンパスにおいて、第13回クラシックカーフェスティバルin桐生が開催された。主催はクラシックカーフェスティバルin桐生実行委員会。

織物の都として約1300年の歴史を誇る産業観光の街、桐生市で開催されているこのイベントは、毎年2万人以上が集まる桐生市を代表する一大イベントだ。今年も2万2000人が来場し、終日キャンパスは多くの人でにぎわっていた。

毎年何らかのテーマが決められ、それに沿ったメイン展示車が選ばれるが、今年は平成最後の年であることから、今上天皇が皇太子時代に初めて自分で運転したたま『プリンス・セダン』(AISH)を特別展示。このプリンスという名称は、昭和27年がちょうど皇太子明仁親王の立太子礼の行われる年であったことから、プリンスと命名されたという。1954年に日比谷公園で開催された第1回日本自動車ショウで展示されたAISHを陛下が気に入られ、愛用された。最高出力は45ps、トランスミッションの2速以上にシンクロ機構を備えた初の日本車であった。

このほかにもラリー車がフィーチャーされ、1970年に開催された第18回東アフリカサファリラリーにて総合優勝を果たした日産『ブルーバードSSS』のほか、今年のモンテカルロヒストリックにプライベート参戦した伊香保おもちゃと人形自動車博物館館長の横田正弘氏が所有する日産『フェアレディ240Z』が展示され、注目を集めていた。

また、クラシックカーばかりではなく、「長年のクルマの伝統の上に新しい社会、新しい移動手段の発展がいま起ころうとしている。そのように伝統と新しい未来を楽しめるフェスティバルだ」と群馬大学理工学部長の関庸一氏は述べ、自動車にまつわる講演として、“群馬大学における自動運転の取り組み”と題し、群馬大学大学院理工学府知能機械創製部門准教授であり次世代モビリティー社会実装研究センター副センター長の小木津武樹氏によるプレゼンテーションも開催。単に昔を懐かしむだけではなく、これからの未来をも見据えたほかにないイベントとして、新たな1歩を踏み出したといえよう。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る