アウディ自動運転カップ、2018年のテーマは「緊急車両に進路を譲れるか」…1/8スケールの Q2 で競う

アウディ自動運転カップ2018に使用される1/8スケールの Q2
アウディ自動運転カップ2018に使用される1/8スケールの Q2全 3 枚

アウディ(Audi)は11月6日、「アウディ自動運転カップ2018」で使用する自動運転テストカーを発表した。1/8スケールのアウディ『Q2』だ。

「アウディ自動運転カップ」は11月12~14日、ドイツ・インゴルシュタットの「アウディ自動車ミュージアム」で開催される。アウディが製作したテストカーをベースに、8チームがそれぞれ自動運転のアルゴリスムを開発する。センサーからのデータを解析し、状況を正確に把握して、自動運転車を制御するための独自のソフトウェアアーキテクチャーを開発し、その性能を競う。

アウディ自動運転カップ2018で使用する自動運転テストカーには、フロントカメラ、反転カメラ、レーザースキャナ、超音波センサーなどが搭載されている。

今年の自動運転テストカーは、よりインテリジェントになっているという。自己学習のアルゴリズムは、困難な交通状況を迅速に解析するのに役立つ。自動運転プロトタイプ車は、レーザースキャナとフロントカメラから得た情報を分析し、これを評価して走行する。

レース用周回路で遭遇する諸条件の中で、ミスを減らしながら、最短のタイムで走行することが求められる。周回路の設計には、公道で実際に遭遇する条件が反映されており、その中で自動的に障害物を避け、交通標識を認識し、他の車両が次々と横切る交差点を無事に通過して、前を走る車両がある場合は、安全な車間距離を保持することも必要だ。

今年は、緊急車両への対応が重要なテーマとなる。例えば、緊急車両がフラッシュライトやサイレンを作動させながら接近している場合、自動運転テストカーは停止し、交差点では常に進路を譲る必要がある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る