復活した英アルヴィス、日本市場に再参入…取り扱いも当時と同じ明治産業グループ

復活アルヴィスが日本市場に再参入。発表会場は東京の英国大使館。
復活アルヴィスが日本市場に再参入。発表会場は東京の英国大使館。全 36 枚

明治産業(本社:東京都港区)はイギリスのアルヴィス・カー社と、日本における総代理権(保守・販売)契約を結び、16日より日本市場にアルヴィス・ブランドを再導入した。今回導入するのは「4.3リッターシリーズ」と「3リッターシリーズ」。

アルヴィスは、1919~67年に活動したイギリスの名門メーカーだ。2010年に活動を再開し、現在も、当時の車をほぼ当時のままに生産している。明治産業は日本での活動再開にあたって、4.3リッター「バンデンプラス・ツアラー」を1台、2019年6月に、3リッター「グラバー・スーパークーペ」を2020年6月にそれぞれ納車予定で販売する。

アルヴィスは1919年創業。1925年にメカーとしては初めて前輪駆動車でレースに参戦、1928年のルマン24時間耐久レースで1-2フィニッシュするなどした。第二次大戦後はスイスのコーチビルダー、ハーマン・グラバーと組んでグラバー・スーパークーペを生み出すなどした。1967年に量産車の製造を停止した。

2010年に自動車事業の活動を再開し、2017年はに「コンティニュエーション・シリーズ」の生産を発表した。コンティニュエーション・シリーズは、第二次大戦によって製造中止となった当時のモデルの再生産を意味する。「4.3リッターシリーズ」と「3リッターシリーズ」の2シリーズで構成される。

日本では、1953年に発足した、明治産業の関連会社である明治モータースがアルヴィスを販売しており、1963年に業務を終了した。

今回、明治産業ではコンティニュエーション・シリーズを販売、さらに英国でレストアされたアルヴィス車の輸入販売も行なう。日本市場では1年に1台を販売する計画。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る