ジープのトラック、グラディエーターで笑顔になれる理由…ロサンゼルスモーターショー2018

ジープ・グラディエーター(ロサンゼルスモーターショー2018 )
ジープ・グラディエーター(ロサンゼルスモーターショー2018 )全 15 枚

ロサンゼルスモーターショーを訪れたメディア関係者の間でも大きな話題となったクルマは、ジープのブースに展示されたトラックだった。その名は『グラディエーター』。このモーターショーで世界初公開された、ジープの新作だ。

「グラディエーター」という名前にピンと来る人は多くないだろうが、実はかつても存在していた車名。1963年から1987年にかけてジープで生産されていたピックアップトラックである。ただし、現代によみがえったグラディエーターはまったくの別のコンセプトだ。そして、ジープファンを喜ばせることは間違いない。なんと、『ラングラー』のトラックバージョンなのだから。

ラングラーの4ドアロングボディである「アンリミテッド」をベースとし、なんと車体後部に荷台を装着。ラングラーが約1.5mの荷台長を持つピックアップトラックに突然変異したのだ。最近販売されていた日本車でいえば、トヨタ『ランドクルーザー70』をピックアップにしたような存在といえる。ピックアップ化するにあたって、ホイールベースをラングラーアンリミテッド比で約48cm延長。全長も約64cm伸びて5539mmとかなり大柄になっている。

そんなグラディエーターも見て感じたのは、みんなを笑顔にしてくれるクルマだということだ。その理由はキャラクターが単純明快かつ、明確に楽しさを感じさせるから。「ジープ・ラングラー」というアメリカを象徴する個性と、アメリカの定番である「ピックアップトラック」との組み合わせが、とにかくわかりやすいアメリカンを作り上げているのだ。

もうひとつは、ラングラーの個性がしっかりと受け継がれていること。強靭な車体や本格悪路走行のための4WDシステムはもちろん、リヤウインドウまで開放できるルーフ、外せるドア、そして前に倒せるフロントウインドウもラングラーから継承。とにかく期待を裏切らないのである。

そんなグラディエーターを見ていると、洗練されたデザインや最新メカニズムの搭載だけが注目モデルになる理由とはならないことを、あらためて教えられた気がする。発想と企画力の勝利といえるだろう。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. フィアット『500ハイブリッド』、イタリア・トリノで11月から生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る