[取り付け方で音が変わる]ユニットサブウーファーのシールドボックス

「シールドボックス」の製作例(製作ショップ:ガレージA)。
「シールドボックス」の製作例(製作ショップ:ガレージA)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業におけるさまざまなセオリーについて解説している当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」を導入する際のあれこれにスポットを当てている。今週は、「シールドボックス」についての考察をお届けする。

さて、「ユニットサブウーファー」を導入しようとするときにはまず、それを装着する“ボックス”を製作する必要がある。その“ボックス”にはいくつかのタイプ違いがあることを前回説明したが、その中でもっともスタンダードなのが、今回取り上げる「シールドボックス」だ。

なお「シールドボックス」とは、“密閉式”のボックスのことを指す。ボックスが必要である理由は、スピーカーユニットの裏側から発生される音を“閉じ込めなければならないから”なのだが、「シールドボックス」は、その目的を忠実に果たそうとするタイプのボックスであるわけだ。他のタイプのボックスは、裏側から発せられる音を活用しようとする仕組みを持っているのだが、「シールドボックス」はその仕組みを持たない。なので構造がもっともシンプルで作りやすく、そしてサイズも大きくなり過ぎないですむ。

ただし、箱ならばなんでも良い、というわけではない。第一に、大きさが適切である必要がある。“ユニットサブウーファー”にはそれぞれ、“ボックス”の“適正容量”がメーカーによって定められている。その製品の性能を引き出すためには、“ボックス”はどのくらいの大きさであるべきかが決められているのだ。

とはいえ“適正容量”は通常、ある程度の範囲が設けられている。「最大でこのくらい、最少でこのくらい」というように、幅を持って上限と下限が設定されている。

ちなみに、大きめに作るとゆったりとした深みのある低音が得られやすく、小さめに作るとタイトでレスポンスの良い低音が得られやすい。なので、ときには“推奨容量”よりも少々大きめに作られたり、逆に小さめに作られたりもする。大きさの決定は、得たいサウンドの方向性に応じて工夫されることとなるのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“シールドボックス”の製作におけるあれこれの考察を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part4 ユニットサブウーファー編 その2「シールドボックスとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る