【レクサス ES 新型試乗】デジタルアウターミラーって、結局どうなのよ?…岩貞るみこ

デジタルアウターミラーってどうよ?

「とってつけたようなディスプレイ」の理由

サイドミラーの役割は奥が深いことを実感

レクサス ES 新型に採用されたデジタルアウターミラーの使い勝手は
レクサス ES 新型に採用されたデジタルアウターミラーの使い勝手は全 12 枚

デジタルアウターミラーってどうよ?

世界初のデジタルアウターミラー(サイドミラー)を採用した『ES』である。やはり注目はデジタルミラーってどうよ?でしょう。既報でもあるとおり、デジタルミラーは世界的な基準を作る国連で合意された話。なにやってんだ日本の国交省は!と、鼻息の荒い反対派に於かれては、アンガーマネジメントで6秒数えて落ち着いていただきたい。

国連で「いいですよ」となり、よーいどんの市販化競争が全世界で繰り広げられる中、堂々の一番乗りを果たしたES。しかし、世界初の技術は比較検討相手がいなければ、ユーザーの反応もわからないゆえ苦労は多そうだ。完成したESの出来栄えを見ても、もっともっとできることがありそうなんだもの(当然、レクサスもこれでいいとは思っちゃいない)。

まずは、ディスプレイ。言葉を選ばずに書けば、「とってつけたようなディスプレイ」である。なんで一体化しなかったのか、だれもが不満に思うところだろう。

「とってつけたようなディスプレイ」の理由

レクサス ES 新型(ES300h)レクサス ES 新型(ES300h)
インテリア一体型にしなかった理由は、ESの中でも、デジタルアウターミラー装着車とそうでないクルマが混在するため、専用インテリアにできなかったこと。もうひとつは、ディスプレイの位置をどこにするか、まだ悩んでいるんじゃないかと勝手に思っている。ユーザーも初めての機能に、どう使いこなしていいのか挙動がさだまらないし。

レクサスとしては、ドライバーの今までの視線移動のクセからいって、「これまでのサイドミラーを見る視線移動上」にディスプレイをとりつけている。たしかにこれなら、視線がさまようことは少なくなる。特に、左側のディスプレイに至っては、車外のサイドミラーを見るクセで視線を動すと、その手前、Aピラー内側で確認できるのはかなり使いやすい。最近のクルマ、横幅成長中で、左ミラー見にくいし。

だったら、左側のディスプレイはAピラーの内側じゃなく、センターコンソールあたりにつけたらどうよ? という気がしないでもない。でもそうすると、車内突起物となって衝突時の安全性能にひっかかってしまう。それに、いままであまり気づかなかったけれど、サイドミラーを見るということは、首振り確認に近い行動をしているということで、車両外側の左右の気配をそれとなく感じることにもつながっている。ただ単に「サイドミラーの映像を見やすくする」=安全性が高まるというわけではないのである。

サイドミラーの役割は奥が深いことを実感

レクサス ES 新型(ES300h)レクサス ES 新型(ES300h)
もうひとつ気になったのは、なぜデジタルミラーなのに、耳が横に出ちゃっているのよ? という部分だ。サイドミラーじゃないのだから、この「耳」がなければ空気抵抗&風切り音が減ってよかろうに。

でもこれは、アラウンドビューモニター(車両を上から見たように障害物を映し出すモニター)を採用するにあたり、ボディサイドのふくらんだ部分より左右に出ていないと、車両の足元まで撮影できないので、それゆえの出っ張りなのだそうな。なるほどね。

そのほか、サイドミラーって、狭い道を走るときに、このサイドミラーがぶつかるかどうかで車幅感覚をつかんでいるところもあるし。

こうして考えると、もともとあるサイドミラーの役割は奥が深い。これを変えるとなると、単にデジタルで夜間も見えやすくなった、自転車巻き込み事故が減りそうねと喜ぶだけでなく、もっと思慮深く考える必要がありそうだ。なにかを変えると別のところにひずみがくるという、製造物のときによく使われる変更点管理という概念があるけれど、デジタルミラー採用は、まさにその部分を無視しては進めないようだなあ。

レクサス ES 新型(ES300h)レクサス ES 新型(ES300h)

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る