ランボルギーニの名車『ミウラ』、13か月のフルレストアが完成…トッドFIA会長に引き渡し

フェラーリに対抗するスーパーカーとして開発

350hpで最高速280km/h。1966年当時の世界最速

フルレストアの期間は13か月に及ぶ

ランボルギーニ・ミウラのフルレストア車
ランボルギーニ・ミウラのフルレストア車全 17 枚

ランボルギーニは2月6日、フランスで開幕した「レトロモビル2019」において、フルレストアしたスーパーカー『ミウラ』(Lamborghini Miura)を、オーナーのジャン・トッドFIA(国際自動車連盟)会長に引き渡した、と発表した。

フェラーリに対抗するスーパーカーとして開発

ミウラは1966年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショーで発表された。1963年に創業したランボルギーニが、フェラーリに対抗するスーパーカーとして開発したのが、ミウラだ。

ミウラは、マルチェロ・ガンディーニをチーフデザイナーとし、ベルトーネがデザインした流麗なボディを持つ。ベルトーネの考えを実現する役割は、マルチッロ・ガンディーニが担ったとされ、ランボルギーニのシャーシに適した車体を作り上げた。

350hpで最高速280km/h。1966年当時の世界最速

ミウラのミッドシップには、3.9リットルV型12気筒ガソリン自然吸気エンジンを搭載し、0~100km/h加速6.7秒、最高速280km/hの性能を発揮した。当時、世界最速の性能を誇ったミウラは、スーパーカーのセグメントで新たな基準を打ち立てた。

当初の最大出力350hp仕様のミウラは、475台が生産された。その後、絶え間なく改良を続けたミウラは1968年11月、トリノモーターショーで『ミウラS』に進化した。20hp最大出力を増した370hpエンジンを搭載。パワーウインドウを装備し、オプションとしてレザー内装やエアコンが選択できた。

1971年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショーでは、最大出力385hpの『ミウラSV』に発展した。ワイドなリアフェンダーが特徴で、エンジンとギアボックスで、それぞれ独自の潤滑システムを搭載していた。

また、ランボルギーニは1968年、ベルギーで開催されたブリュッセルモーターショーにおいて、『ミウラ・ロードスター』を発表した。これにより、コンバーチブルに対する顧客の反応を確かめる機会を得た。しかし、ミウラ・ロードスターに対するオーダーは少なく、展示用のプロトタイプだけが残り、量産につながることはなかった。

フルレストアの期間は13か月に及ぶ

ジャン・トッドFIA会長に引き渡されたミウラは、1972年式のミウラSVだ。フルレストアを担当したのは、2016年にランボルギーニが立ち上げた「Polo Storico」。『350 GT』から2001年に生産を終了した『ディアブロ』まで、すべてのクラシックランボルギーニの修復や認証を専門に行う。クラシックランボルギーニを可能な限りオリジナル状態に保つことを目指しており、2018年の1年だけでも、200を超えるクラシックランボルギーニ向けスペアパーツを再設計した。これにより、顧客はクラシックランボルギーニに安心して乗り続けられるという。

トッド会長のミウラSVは、ランボルギーニのイタリア本社に到着したとき、明らかに消耗の兆しを見せていた。そこで、交換するのではなく復元する、を目標とし、フレーム、ボディ、インテリアなど、フルレストアに13か月の期間をかけた。ボディカラーは「ロッソコルサ」(赤)で、ボディ側面のアンダー部分やホイールはゴールド、インテリアはブラックレザー仕上げとしている。また、各部品の番号や生産の履歴などを検証。ランボギーニアーカイブに保管されているアセンブリーブックのデータと一致することが確認されたという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  5. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る