【ベスパ GTS Super 300 試乗】贅沢すぎる大人のベスパ…青木タカオ

150の車体に300エンジンの裏ワザ!

先進技術で安全に賢く

伝統のスタイルや装備は健在

ベスパ GTS Super 300
ベスパ GTS Super 300全 32 枚

見た目は愛くるしいベスパなのに、加速が異常なほどに力強い! それもそのはず、グランツーリスモとして生まれた『GTS Super 300』は、250ccビッグスクーターを凌ぐ排気量278ccの水冷SOHC4バルブエンジンを搭載し、オシャレなスタイルのまま余裕ある走りが味わえる。

150の車体に300エンジンの裏ワザ!

ベスパ GTS Super 300ベスパ GTS Super 300
車体は155ccエンジンを積む『GTS Super 150』と共通で、つまり双子の兄貴分。ボディが軽いままに心臓部は倍の力があり、まさに裏ワザ的なスクーターだ。

車両重量は160kgで、150より20kgほど増えているが、国産250ccスクーターと比較するとヤマハ『XMAX』179kg、ホンダ『フォルツァ』184kg、スズキ『スカイウェイブ タイプS』(生産終了)214kg(燃料含む装備重量)なので、だいぶ軽い。

先進技術で安全に賢く

ベスパ GTS Super 300ベスパ GTS Super 300
市街地走行でストップ&ゴーの繰り返しがより多いことを想定した150は、アイドリングストップ機構を備えた新パワーユニット「i-get」を採用し、300には「Quasar」と呼ばれるエンジンが使われる。

こちらはアイドリングストップがなく、トラクションコントロールシステムを搭載して出力アップに対応していることが見逃せない。

滑りやすい路面でビッグトルクをかけてもタイヤは空転せず、安全に前進してくれる。これは石畳の道が多いヨーロッパで培われた電子制御技術。2チャンネルABSも標準装備している。

伝統のスタイルや装備は健在

ベスパ GTS Super 300ベスパ GTS Super 300
前輪の片持ちリンクアーム式サスペンションもベスパの伝統装備。ハンドリングが軽く、フロントタイヤの交換など整備性に優れるのは昔から変わらない。

こうしたアイデンティティを受け継ぎながら、USB給電ポートをグローブボックス内に隠し持つなど先進的になっているから、最新のベスパはスゴイ。

そして一流ブランド品がそうであるように、普遍的なカタチだから誰が見てもひと目でそれとわかるスタイル。さらに、ダイヤモンド処理の施されたブラックホイールや、アナログとデジタルが融合したマルチファンクション液晶パネルなどディティールも質感たっぷりだ。

ちなみに、250オーバーなので車検が必要となってくる。ベスパというだけでも充分に“大人”を感じ、1ランク上を行くが、『GTS Super 300』は“贅沢すぎる”。愛車にしたら、どんな気分だろうか。

ベスパ GTS Super 300ベスパ GTS Super 300

■5つ星評価
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る